ここは圏外です。
There is n___ r___ here.
エイゴの時間 ♪ 音声付き英語学習サイト Posts
今日は久しぶりに発音についてのレッスン。発音しないアルファベット、silent letterについてお話します。
リスニングレッスン
コロナ禍のせいでよく使われるようになった言葉やフレーズがあります。前回ご紹介したWFHという略語もそうです。今回取り上げる curbside pickup も同様です。
さて。curbside pickupとは何のことでしょう。
“hold water”と聞くと水が容器などに入って漏れていない状態が思い浮かぶと思います。この様子を筋道が立っている、完璧である様子に例えて比喩的に使われることがあります。この”hold water”、使い方にはコツがあります。そのコツは、レッスンを聞いてくださいね。
リスニングレッスン
ふたつの言葉が互いに反対の意味を持つ語を「反対語」といいますが、英語では”antonym”アントニムです。
リスニングレッスン
最近、友人からもらったメールに、こんな一文がありました。
I’m swamped!
ふたつの単語が同じ意味、あるいは似たような意味を持つ語を「同義語」といいますが、英語では”synonym”シノニムです。
リスニングレッスン
「正反対」を意味する言葉として「真逆」が使われるようになってけっこう経ちます。日本語のなかにすっかり定着した「真逆」ですが、使われはじめた当時はちょっと違和感がありました。
いまは私も使ってるけどね。でも文章では使わないかな。
さて。「正反対」とか「真逆」とか、英語では何と言うのでしょう。
「なぜ?」と理由を聞きたいときには”Why?”以外に”How come?”という表現も使えます。何か違いがあるのでしょうか?
リスニングレッスン
翻訳のお仕事をしていたら、こんな表現が出てきました。
at the end of the day
実は、文章でも会話でも非常によく使われる言い回しです。直訳すると「1日の終わりに」ですし、そのような意味で使われることも、もちろんあります。でも、慣用句としての意味はちょっと違う。
Leave a Comment