早いものでもうすぐ今年も終わり… 街はすっかりクリスマスムード一色ですネ まぁ、我が家にはまったくカンケイない話ですケド …いうわけで、今日はJunko姉さんからクリスマスのお話。
英文スクリプト
Starting from the end of November, retail stores get very busy just before holiday season. Every storefront is decorated in red and green with twinkling lights and poinsettia. It’s Christmas. When you send a Christmas card in Japan, a standard message would be “Merry Christmas and a Happy New Year.” But not necessarily1 so in the U.S. As America is often referred to as2 melting pot or mixed salad, the nation is ethnically3 and religiously4 diverse5. So, if you want to send a card to your business partners or clients around the time of this year, and you don’t know which god they worship6, stay out of “Merry Christmas”. Instead, you could use “Happy Holidays” or “Season’s Greetings“.
スクリプト訳文
11月も終わる頃から小売店は年末商戦で大忙し。どの店先も赤とグリーン、キラキラ光る電飾やポインセチアで飾り付けられる。言わずと知れたクリスマス。日本でクリスマスカードを送る場合、メッセージは「Merry Christmas & A Happy New Year」が定番。でも、米国の場合は必ずしもそうとは言えない。「人種のるつぼ」とか「ミックスサラダ」と言われる通り、アメリカは民族的にも宗教的にも多様な国家なのだ。この時期、取引先や顧客に挨拶状を送ろうかなという時、もし相手がどの神様を信奉しているのか定かでない場合は「Merry Christmas」は避けた方が無難。代わりに「Happy Holidays!」や「Season’s Greetings」を使うのが賢明だろう。
レッスン
Retail stores are very busy just before holiday season.
「小売の商店は年末商戦前でとっても忙しい。」
ふむふむ。日本は無宗教の人がすごく多いから、相手の宗教を気にしながら話すことってあまりないなぁ。無宗教というより、多宗教か…
メールじゃなくて直接「Merry Christmas!」って言うときの代わりは「Happy holiday season!」っていうんだって。クリスマス休暇=holiday season。これだけ聞くとクリスマスってカンジじゃないなぁ、と思ってJunko姉さんに質問したら、「holiday season」は、時期によって「春休み」とか「夏休み」とか「冬休み」って意味でも使うらしいです
ちなみに、日本のYahoo!ではお買い物客目当てに「クリスマス特集」なんてのを組んでいますが、アメリカのYahoo!ではHoliday Giftsと、Christmasではなく『holiday』が使われていました。
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)