LとRの発音

日本人が苦手な発音といえば、LとR。私も以前通っていた英語教室で、よく指摘されたものです
以前、「R」の発音のときには、前に軽く「ぅ」をつけ、「ぅライト」などと言うと、「right」と聴こえる発音になるお話をしました。でも、「R」の前に「u」があったら・・・。例えば「フルート(flute)」と「フルーツ(fruit)」。
そう、「ぅ」をつけるだけ、という覚え方だけではダメなのです
ちゃんと舌の位置を覚えて、意識して発音するクセをつけたいですね
今日は、Junko姉さんに教わったコツをご紹介します。

Lの音
前歯の裏、歯のつけ根に軽く舌先をつけ、下ろしながら出す音。
Rの音
舌を奥側に巻いて出す音。舌先は歯に触れない。

それぞれで、「ラリルレロ」と言ってみてください。「L」のときは舌足らずな感じ、「R」のときは巻き舌の感じがしたらOKです そう、どちらも日本語の「ラリルレロ」とは違うのです
日本語を話すとき、舌の位置なんて気にしていないですよね でも気にしてみると、英語と日本語の発音の違いが分かりやすいかもしれませんね。

では、いくつか聞いてみましょう

頭につく場合
liver[](レバー、肝臓)
river[](川)
「R」の場合は前に軽く「ぅ」をつけるのがコツ。「liver」は日本語では「レバー」と発音しますが、あえて日本語表記するなら「リヴァー」のほうが正しいかも。発音に注意したいワードのひとつです。(は力が入らない音なので「エ」っぽく聴こえます。詳しくはこちら

途中にある場合
flute[](フルート)
fruit[](果物)
「L」ときは前歯の裏に舌がつくため舌が動きますが、「R」の場合は舌が動かない(「u」と同じため)ので「フ(る)ート」というように聴こえます。

末尾の場合
angle[](角度)
anger[](怒り)
「L」の音はほとんど聞こえません。「アングル」ではなく、「ェアーング(る)」です。「ェアーング」まで言ったら、最後に舌先を前歯の裏のつけ根に軽くタッチします。このとき無理に「る」を発音しようとしないこと 舌先をタッチさせるだけでOK 「R」の場合は、同様に、最後に舌を丸めましょう
は口を横に広げて発する音なので「エ」っぽく聴こえます。詳しくはまた今度…)


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です