It’s easy when you’ve got the knack of it. — コツさえつかめば

1日1ページでもいいからカンタンな洋書を読むといいよ、というアドバイスをうけて、最近、時間を見つけては洋書 を少しずつ読んでいます 今日はJunko姉さんオススメの本を紹介してもらいました

英文スクリプト
 Around this time of the year, I often get a book and go to the park near my apartment and read it there. It’s my favorite pastime1. If you want a reading recommendation, here’s one. Try Jonathan Livingston Seagull written by Richard Bach. It’s short, simple, and therefore, manageable2 for beginners.  The author3 writes, “For most gulls it is not flying that matters, but eating. But for Jonathan, it was not eating that mattered4, but flying.”

 Flying is the metaphor5, telling the importance of having a higher purpose, goal, or vision. As Jonathan helps his apprentice6 learn the ultimate flight, he also helps us learn the importance of love and kindness. When his apprentice Fletcher asks Jonathan how he can love a mob7 of birds who tried to kill him, Jonathan says everyone has the goodness8 in himself so try to find it. And he adds: It’s fun, when you get the knack9of it. “Knack” means a skill or natural ability10 which may be innate11 and therefore difficult to teach. So, all you can do is practice, practice, and practice to get it.

 You can apply Jonathan’s advice to speaking English. Practice, practice and practice. And it’s not so difficult as you think when you’ve got the knack of it.

スクリプト訳文
 この季節、私はよく本を持って近所の公園に出掛け、読書に耽ります。私にとっては何よりの気晴らしです。何か、オススメの本? リチャード・バックの『かもめのジョナサン』なんてどうでしょう。短いし、シンプルだし、ビギナーにも読みやすい一冊です。

 「たいていのカモメにとって大事なのは飛ぶことではなく食べることだ。しかしジョナサンにとっては、食べることより飛ぶことの方が大事だった」と著者は書いています。

 「飛ぶこと」はメタファーであり、より高い目的や目標やビジョンを持つことの大切さを訴えています。ジョナサンの弟子は究極の飛行を学びますが、同時に、読者は愛や寛容の大切さについて学びます。弟子のフレッチャーが「あなたを殺そうとするような暴徒化した鳥たちを、どうやったら愛せるって言うんです」と訊ねると、ジョナサンはこう答えます。「誰にも良いところはあるのだから、それを見つける努力をしなさい。」そしてこう付け加えるのです。「そこのところを飲み込めば(コツさえつかめば)、それはそれで楽しいものだよ。」 「コツ(knack)」というのはある種の技術で、天賦の才といった意味を持ちます。教えることの難しいものです。それを掴むには、一に練習、二に練習です。

 ジョナサンのアドバイスは英語のスピーキングの学習にもあてはまります。練習、練習、また練習、そしてコツさえつかめば、思うほどに難しくはないものです。

レッスン
It’s easy when you’ve got the knack of it.
「コツさえつかめば簡単さ。」

出典
<%Amazon(0380012863)%>

ある程度の英語力がついて語彙が豊富になったら、サラサラと読めるのだろうけど、なかなかそうはいきませんよね 私はどちらかというと几帳面な性格なので、分からない単語が出てくると、どうしても調べてしまいがちなのですが、いつまでたっても読了できないので、思い切ってやめ、読み飛ばすようにしてみました …といっても、コレが分からないと内容も分からない…という重要な単語だけは辞書 で調べていますが。何事も完璧を目指すと疲れます。「ほどほど」が長続きのコツかもしれませんね


  1. pastime…気晴らし、娯楽
  2. manageable…何とかできる、扱いやすい
  3. author…作家、著者
  4. matter…(動詞)問題となる、重要である
  5. metaphor…メタファー、隠喩
  6. apprentice…弟子、生徒、見習い
  7. mob…群衆、暴徒、マフィア
  8. goodness…良いところ、善良さ
  9. knack…コツ、要領
  10. natural ability…持って生まれた才能
  11. innate…生まれつきの、天性の

このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です