最近のニュースからの引用です。中国の胡錦濤国家主席の特使として北朝鮮を訪問した唐家セン(Tang Jiaxuan)国務委員が帰国後に示した認識として、「今回の私の訪問は無駄ではなかった」と発言しました。この発言、特に「無駄ではなかった」という部分は英語ではどう表現されていたのでしょう。
日本のニュース番組のバイリンガル放送やニューズウィーク誌(英語版)によると、
My visit this time has not been in vain. です。vain は「無駄な、無益な」という意味の形容詞で、特に in vain (効果無く、無駄に、虚しく)の形でよく使われます。動詞には go あるいは be 動詞が用いられます。
例えば、
All our efforts went in vain.
私たちの努力はすべて水泡に帰した。
What we’ve done so far will be in vain unless the project is completed.
このプロジェクトを完了させなければ、これまでの仕事は無駄になる。
日本のニュース番組の中にもバイリンガル放送しているものはいくつもあります。はじめから終わりまで、すべて英語で視聴する必要はありませんから、自分の興味のあるトピック(例えばスポーツコーナーとか)だけ英語に変えてみたらいかがでしょう。
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)