Power corrupts — 権力は腐敗する

今日はちょこっと時事問題といきましょう。地方自治体の談合摘発、それに伴う県知事や市長の逮捕が続いています。談合は英語では bid-rigging です。bid は「入札」、rigging は「不正工作、八百長」という意味です。

まことに不名誉なことですが、談合のニュースは国内のみならず、海外でも大きく報道されています。例えば、Herald Tribune (ヘラルド・トリビューン紙)では、ある意味、談合が日本独特の悪弊であることから、”dango” という単語を出して、その意味を説明しています。

Bid-rigging scandals frequently break out in Japan, which has long been criticized for the widespread practice called “dango,” in which companies determine the winner of a contract ahead of the bidding process.


日本では不正入札スキャンダルが多発する。いわゆる「談合」という習慣が広く行われ、長く批判の対象となってきた。企業が入札に先立って請負契約の落札者を決めてしまうのが「談合」である。

ところで、あるニュース番組でとある県の首長さんが「談合の原因はなにか」と訊かれていました。この首長さんは「(県知事・市長の)在職期間の長期化もその一因」と答えていました。英国の歴史家アクトン卿(Lord Acton)はこう言っています。

Power tends to corrupt, absolute power corrupts absolutely.
(権力は腐敗する。絶対権力は絶対に腐敗する。)

今日はちょっと難しい話題でしたが、ビジネスマン、ビジネスウーマンの皆さん、海外の新聞で日本のトピックを読むというのも勉強になりますよ。


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です