learn the hard way — 身をもって知る

皆さんはマンガ 、好きですか!? 日本のマンガは、海外でもそのまま「MANGA」と呼ばれ、「COMIC」や「CARTOON」とは別のジャンルとされています。大きな本屋さんだと、「MANGAコーナー」もあるんです 海外に行ったらちょっと立ち読みしてみるのもいいですね。もし、英語の勉強に使うなら日常を描いた作品をオススメします

英文スクリプト
 Do you read comic books? I rarely1 do, but I bought this one, Division Chief Kosaku Shima, at a secondhand bookshop in the neighborhood, at a bargain price2 of course.

 This is the English version of the hugely popular series. There are Japanese sidenotes3 in each frame, so you don’t have to look up in a dictionary every time you come across4 a word you don’t know.

 In the first volume, which I bought, there is an episode in which Kosaku Shima helps a company called Akebono Manufacturing defend against a hostile takeover5 attempt6. In this episode, Mr. Sugita, president of the company, says to Shima he’s learned the hard way that7 it’s not easy to run a company. Learning the hard way means that you learn something only after you’ve gone through some hardship8. Let’s say, for example, he learned the hard way that drinking and driving shouldn’t take place at the same time when he got injured in a car crash.

 Last year, the whole nation had an opportunity to learn a lot of M&A terms, thanks to livedoor, such as White Knight9, Poison Pill10 and TOB11. If you’re interested in the topic, I recommend this comic book. I enjoyed it and I may buy the second volume.

スクリプト訳文
 皆さんは漫画を読みますか? 私は滅多に読まないのですが、近所の古本屋で『部長 島耕作』を買ってしまいました。もちろん、格安で。

 私が買ったのは、かの大人気シリーズの英語版です。コマごとに日本語訳が付いているので、分からない単語が出てきても、そのたびに辞書を引く必要はありません。

 第1巻(私が買った巻ですが)に、島耕作が乗っ取りの危機に瀕した曙製作所という会社を助ける話があります。この話の中で、社長の杉田氏は島耕作に「会社の経営とは容易なものではない、I’ve learned it the hard way.」と言っています。Learning the hard way は「苦い経験を通して学ぶ、身をもって知る」という意味です。例えば、「自動車事故で怪我をして、酒酔い運転の怖さを思い知った」のように使います。

 昨年、日本人はホワイトナイトやポイズンピル、TOBなど、多くのM&A用語を学ぶ機会を得ました。ライブドアのおかげです。この手の話に興味がある人は、この漫画、けっこうお奨めです。私自身は楽しく読みました。第2巻も買っちゃうかも。

レッスン
He learned it the hard way.
「(彼はそれを)つくづく思い知った。」

出典
<%Amazon(4770026331)%>

今日のレッスンの冒頭「Do you read comic book? 」の返事、聞き取れましたか?
I really do.なら「すごくよく読みます。」
I rarely do. なら「めったに読みません。」
ちょっとの違いで正反対の意味になってしまうので気をつけてくださいね
「really」…「本当に」
「rarely」…「めったに」
real(リアル)とrare(レア)にly(リィ)をつけてみると分かりやすいかもしれません。


  1. rarely:滅多に~しない
  2. at a bargain price:格安で、特価で
  3. sidenote:傍注
  4. come across:~に出くわす、~に遭遇する
  5. hostile takeover:[企業の]乗っ取り、敵対的買収
  6. attempt:試みる、企てる
  7. learn the hard way that:[that 以下を]痛い目に遭って思い知る、身をもって学ぶ
  8. hardship:困難、苦痛
  9. White Knite:敵対的TOBに対して、買収の対象となった企業の株式を友好的に保有するなどの方法で防衛を買って出る企業のこと。直訳すると、白馬の騎士。
  10. Poison Pill:いわゆる乗っ取り防止策。買収のターゲットになった企業が、自社株の魅力を、買収者にとって低下させる措置をとることを定める条項のことをいう。新株予約権の発行が一般的。直訳すると、毒薬。
  11. TOB:Take Over Bidの略で、株式公開買付けのこと。Tender Offerともいう。

このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です