DNA鑑定で父親と認められたパパラッチのバークヘッド氏に、ダニエリンちゃんが相続する遺産の3%が養育費として払われるとか。3%といっても、その額、年間15億 父親と判定された会見で、ガッツポーズを見せるわけですね
今日は、前回のこぼれ話に引き続き、このニュースからのレッスンです。
英文スクリプト
”I told you so!” was his declarations1 of victory, when Larry Birkhead emerged from2 the courthouse3 triumphantly4. The DNA tests have shown that he is the father of Dannielynn, a million-dollar baby the late5 Anna Nicole Smith left behind.
Just imagine. A single mother died, and her baby girl is left behind. If nobody claims to6 be the father, it’s a problem. But if there are half a dozen men who want to take care of her, then it’s also a problem. And if that baby has a lot of money, there most likely to7 be a custody8 battle. That’s the case for Dannielynn.
In the comment Birkhead made in front of the courthouse, he said, “It’s been a long road and I’m just happy to have this behind me.” This expression “having something behind you” is very often used. You once had a problem in front of you, but now, you have that problem behind you. “Behind” here means “past”. So, having a problem behind you means having your problem solved.
I remember the famous saying, “the hand that rocks9 the cradle10 rules the world11“. And in this case, the cradle is full of fortune, at least potentially12. Who knows it may turn out13 to be Pandora’s box in the future. But I’m sure the baby will be able to overcome14 every difficulty she may face, against all odds15, for her full name is Dannielynn Hope Marshall Stern.
スクリプト訳文
「だから言ったじゃないか!」 裁判所の建物から意気揚々と出てきたラリー・バークヘッド氏の勝利宣言とも聞こえました。DNAテストの結果、彼こそが故アンナ・ニコール・スミスさんの百万ドルの遺児、ダニエリンの父親と判明しました。
例えば、未婚の母が亡くなって、女の子の赤ちゃんが残されたとしましょう。父親と名乗り出る人が一人もいなければ問題ですが、養育したいという男性が半ダースも現れたら、それはそれでまた問題です。ましてやその子が大金持ちならなおのこと。ダニエリンちゃんのケースもまさにソレです。
バークヘッド氏が裁判所の前で発したコメントの中に、”It’s been a long road and I’m just happy to have this behind me.”というのがありました。この”having something behind you”はとてもよく使う表現です。過去にあなたの目の前にあった問題が、今はあなたの後ろにある。”behind”は”過去”を意味します。つまり、”問題を過去のものとする”は”問題を解決した”となるわけです。
さて、こんな格言を思い出しました。「揺り籠を揺らす手は世界を支配する」 今回、この揺り籠には大金が入っています。少なくともその可能性はあります。いつの日か、これがパンドラの箱と化すかもしれません。でも、どんな困難にぶち当たっても、ダニエリンちゃんはそれを力強く乗り切っていけるのではないでしょうか。何しろ、彼女のフルネームはダニエリン・ホープ(希望)・マーシャル・スターンなのですから。
レッスン
I’m happy to have it behind me.
「(問題が)片付いてほっとした。」
参考
courttv NEWS(YouTube) – Larry Birkhead “Is The Father Of Dannielynn” Not Stern(0’58付近)
- declaration:宣言
- emerge from~:~出てくる
- courthouse:裁判所
- triumphantly:勝ち誇って、意気揚々と
- the late~:故~
- claim to~:~と主張する
- most likely to~:まさに~しそう、~する可能性が高い
- custody:養育権
- rock:揺らす
- cradle:揺りかご
- The hand that rocks the cradle rules the world:揺りかごを動かす手が、世界を支配する。[世界の支配者は、その母が育てたもの。]
- potentially:もしかすると、将来の可能性を秘めて
- turn out:結局~と分かる
- overcome:打ち勝つ
- odds:勝ち目、勝算
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)