We can grab a sandwich. — 軽くサンドイッチでも

今日取り上げる映画は、「ザ・インタープリター」です。ヒアリングの勉強にはちょっと難しい作品なので、聞き取りができなくても気にしないでくださいね
ニューヨークの国連本部で撮影されたので、ホンモノの国連内部を見てみたい、という方はぜひ

英文スクリプト
 I spent much of my Golden Weeks just veging out1 in front of the television. One of the movies I saw was The Interpreter. The main character, played by Nicole Kidman, is predictably2 an interpreter working for the United Nations. With the story evolving around3 a political assassination4, the theme is quite heavy, such that you’ll learn words like crime against humanity5.

 But for a phrase to learn, I’ve chosen something less serious and more relevant to6 your everyday life. In the scene in which conference interpreters are given a 15-minute break, one of them says “we can grab7 a sandwich“. In other words8, he is suggesting they should use that recess9 to have a quick meal. To grab means to get something quickly and often forcefully. In this case, the verb means to eat.

 You can grab a lot of other things. For example, a working student may grab a nap between classes. A nap is a short sleep. You can invite your friends to have a beer after work by saying, “let’s grab a drink before heading home10“. If you’re lucky, or work hard for it, you may grab a chance. You may grab a cab, grab a chair, or grab a cup of coffee. Just be careful when you grab anything fragile11.

スクリプト訳文
 今年のゴールデンウィークはテレビの前でゴロゴロしながら過ごしました。その時観た映画の一つが『ザ・インタープリター』です。ニコール・キッドマン演じる主人公は意外でも何でもなく国連で働く通訳です。物語は政治的暗殺を軸に展開します。重々しいテーマです。人道に対する罪、なんて言葉を学んでしまうくらいに重いです。

 皆さんに覚えてもらうフレーズとしては、そんなに深刻ではなく、もっと日常生活に近いものを選びました。会議通訳さんたちが15分の休憩をもらうシーンがあるのですが、ここで一人の通訳がこう言います。”We can grab a sandwich.” 彼はこの休憩を利用して、軽食でも取ろうと提案しているのです。grab は何かを素速く掴むことで、しばしばひったくるといった意味合いを持ちます。この場合の grab は「食べる」という意味で使われています。

 grabできるものは他にもたくさんあります。例えば、勤労学生なら、授業の合間にgrab a nap、つまり仮眠を取るかもしれません。napは短時間の睡眠を意味します。また、仕事の後で友人を飲みに誘う場合には、「帰る前にgrab a drink、いっぱいやろうぜ」と言います。また、幸運な人、あるいは一生懸命努力した人はgrab a chance、チャンスをつかむかもしれません。他にもタクシーや椅子やコーヒーなどなど、grabできるものには事欠きません。ただし、何か壊れ物をgrabする時には要注意です。

レッスン
We can grab a sandwich.
「軽くサンドウィッチでも食べよう」

出典
<%Amazon(B000EZ82TM)%>

ところで、今回のレッスンの「Interpreter」、聞き取れましたか?聞き取れなかった方は、多分、私と同じだと思うのですが、「インタープリター」という文字が頭にすり込まれているのではと思います
この邦題、「ジ・ンタプリタ」のほうが正しい発音・アクセントに近い表記です。これ以外にも、語感がよくないからか、同様の表記がた~くさんありますね そういう小さいことが日本人の英語が上達しないのでは…!? と言いたいところですが、固いこと言わず、頭をやわらかくするのが先ですね


  1. vege out:何もしないでリラックスする、ぼーっとして過ごす
  2. predictably:予想通り
  3. evolve around~:~を軸に展開する
  4. assassination:暗殺
  5. crime against humanity:人道に対する罪
  6. relevant to~:~に関連のある
  7. grab:掴む、ひったくる、取る、軽く食べる、軽く飲む
  8. in other words:言い換えれば
  9. recess:休憩、休み時間
  10. head home:家に帰る
  11. fragile:壊れやすい

このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です