Face the music — 逃げるな!

オーシャンズ13が公開されてしばらくの間、テレビ でCMが結構流れていましたね。そのCMの最後、「Oceans13」というところ。サーティーンと、nの音にかすかに「ヌ」が聞こえますが、気がつきましたか (関連レッスン→mとnの音
気がつかなかった、という方は、公式サイトにアクセスしてcheck1してみてくださいね

英文スクリプト
 Our recent listeners may know that I’m looking forward to Ocean’s 13 for Al Pacino. But I have to wait some time for the movie to be available on DVD, so instead, let’s watch Scent of a Woman.

 This 1992 film, directed by Martin Brest and co-starred by Al Pacino and Chris O’Donnel, is a story of an economically-disadvantaged2 young student accompanying3 a blind ex-Army officer on an extravagant4 trip to New York City. Most typically put5, it’s a coming-of-age story, but well told and put together.

 Al Pacino is undoubtedly6 one of the most talented and recognized actors of all time, delivering impressive performances in such films as Scarface, Godfather II and III, Dog Day Afternoon, Sea of Love, and Glengarry Glen Ross. The New York-born actor played a role of Lieutenant Colonel7 Frank Slade in Scent of a Woman and finally won the Academy Award for Best Actor after seven previous Oscar nominations. No doubt, he deserves it.

 There are many good lines worth quoting in this movie. Here’s one for you. “There are two kinds of people in this world; those who stand up and face the music8, and those who run for cover9.” To face the music means to accept responsibility for something you have done, while10 running for cover means to hide behind11 somebody’s back to avoid one’s responsibility.

スクリプト訳文
 最近のレッスンでも言いましたが、私が『オーシャンズ13』を楽しみにしているのはアル・パチーノが出ているからです。でもDVDが出るのはもっと先のことでしょうから、とりあえず『セント・オブ・ウーマン~夢の香り』を見ることにしました。

 この作品はマーティン・ブレストによる監督、アル・パチーノとクリス・オドンネルの共演で1992年に公開されました。贅沢三昧のニューヨーク旅行を企てる退役軍人と、彼に同行する苦学生のお話です。有り体に言えば、青年の成長の過程を描く作品なのですが、物語としてとてもよくできていると思います。

 アル・パチーノは間違いなく、時代を超えて評価される、最も才能豊かな俳優の一人でしょう。『スカーフェース』、『ゴッドファーザーII』、『ゴッドファーザーIII』、『狼たちの午後』、『シー・オブ・ラブ』、『摩天楼を夢みて』をはじめ、数々の作品で名演技を披露してきました。ニューヨーク生まれのこの名優は、『セント・オブ・ウーマン』ではフランク・スレイド陸軍中佐を演じ、過去7回のオスカー・ノミネートを経て、ついにアカデミー最優秀主演賞を手にしました。文句なしの受賞です。

 この映画には是非とも引用したい台詞がいくつも出てきます。ここで一つご紹介しましょう。「There are two kinds of people in this world; those who stand up and face the music, and those who run for cover. (世間には2種類の人間がいる。困難な局面を前にして踏みとどまり立ち向かう者と逃げ出す者だ。)」 face the musicは自分の行いに対して責任を受け入れること、run for coverは誰かの陰に隠れて責任を逃れようとすることを意味します。

レッスン
You’ve got to face the music.
「逃げずに現実と向き合うべきだ。」

出典
<%Amazon(B000EZ82WO)%>

今日紹介した「Face the music」、以前紹介したイディオムブックに、語源が載っていたので転載 します。いろんなフレーズが載っていて面白い本 ですよ。

Origin:There are two theories about its origin. It could have come from the world of theater. Sometimes an audience didn’t like a show. It took courage for a performer to stand on the stage and face the hostile audience and also the orchestra pit (“the music”). This idiom could also have come from the military world. If a soldier did something dishonorable, he was often dismissed from the army as the band played, “face the music.”


  1. 公式サイトにアクセスし、真ん中の●にカーソルをあわせ、「ダウンロード」を選び、「特報」をクリックしてください。
  2. an economically-disadvantaged:経済的に苦しい[→関連レッスン]
  3. accompany:同行する、付き添う
  4. extravagant:贅沢な
  5. typically put:概して言えば
  6. undoubtedly:間違いなく
  7. Lieutenant Colonel:中佐] ※どちらの単語も発音に注意
  8. face the music:厳しい結果に対して潔く責任を負う、困難に立ち向かう
  9. run for cover:逃げ場を求めて走る
  10. while:その一方
  11. hide behind~:~の陰に隠れる

このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です