Let’s wait and see. — 様子をみよう

先日モロッコに行ってきました 旅にトラブルはつきもの。帰りのフライトでロストバゲッジされました 怒っても慌てても、なるようにしかなりません 様子見です。今日は、こんなときに使える、短くてカンタンなフレーズをお届けします

英文スクリプト
 Have you seen the movie “The Cider House Rules”? It’s directed by Lasse Hallstrom. The original story was written by John Irving who’s best known for such works as The World According To Garp and The Hotel New Hampshire.

 It’s a story about a young man called Homer Wells who’s born and raised at an orphanage1. While the first half of the story describes his life at the orphanage, the second half illustrates how he left there to discover the world. I won’t tell you how the story goes in minute detail2. It would take far more than five minutes.

 The keyword of the movie is “rules”.

 First, take a look at Dr. Larch who is a director and doctor at the orphanage. Dr. Larch doesn’t hesitate3 to break rules which don’t make sense4 to him. He performs illegal abortions5, trains Homer as a doctor while he didn’t even go to high school, or fabricates6 a medical license for him.

 And Candy. She is a girl Homer falls in love with7 for the first time in his life. While she has a boyfriend who’s away from home to serve in the war8, she has an affair with9 Homer. She constantly says, “Let’s wait and see10“. In this movie, in this context, waiting and seeing means doing nothing. She avoids making decisions so that she doesn’t have to be responsible for the consequences.

 Lastly, when Homer gets a job at an apple farm, he finds a set of rules posted on the wall of a boarding house where he stays with a group of migrant workers11. One of the workers says, “Forget those rules, we make our own rules”.

 This movie is, at least it’s likely to be, labeled as a heartwarming story. Well, it is, but the underlying themes are quite heavy and serious. Nevertheless, I think it’s definitely worth watching.

スクリプト訳文
 『サイダーハウス・ルール』って観ました? ラッセ・ハルストレム監督の作品です。原作は『ガープの世界』、『ホテル・ニューハンプシャー』などで知られるジョン・アーヴィングです。

 物語の主人公はホーマー・ウェルズという青年。孤児院で生まれ育ちました。前半はホーマーの孤児院での生活が、後半では外の世界を求めて孤児院を後にする青年の姿が描かれます。詳しい話はここではしません。5分ではとてもカバーできませんからね。

 この映画のキーワードは「ルール」です。

 まず、ラーチ先生に目を向けてみましょう。彼は孤児院の院長で医者でもあります。ラーチ先生は自分にとって意味をなさないルールはさっさと無視します。非合法の中絶手術はするわ、高校もまともに出ていないホーマーに医術の手解きはするわ、挙げ句、青年のために医師免許の偽造までやる始末。

 次にキャンディ。彼女はホーマーが人生で初めて恋する女性です。彼女には出征中の彼氏がいるのですが、ホーマーとも恋仲になってしまいます。このキャンディの口癖が「とりあえず様子を見ましょう」。この映画、あるいはこの文脈では、「様子を見ること」は「何もしないこと」と同義です。彼女は何かを決めるということをしたくないのです。そうすればその結果に責任を負う必要もないからです。

 一方、ホーマーはりんご園で仕事を得ます。季節労働者に混じってりんご園の宿舎で暮らしますが、この宿舎の壁に規則(ルール)が張り出されています。そして季節労働者の一人がこう言います。「そんなルールを守る必要はない。自分たちのルールは自分たちで決めるものだ」

 この作品はともすると心温まるストーリーというラベルを貼られがちです。確かに心温まるストーリーではあるのですが、底流をなすテーマは重く、深刻です。とはいえ、一見の価値は絶対にある作品だと思います。

レッスン
Let’s wait and see.
「しばらく様子をみよう。」

出典
<%Amazon(B000BM6HLS)%>

タイトルに使われている「Cider」は、いわゆる炭酸のサイダーのことではありません。リンゴ酒(炭酸入りのりんごジュースのときもアリ)のこと 映画を見終わったとき、「Cider House Rules」と題した理由が分かるでしょう


  1. orphanage:孤児院
  2. in minute detail:事細かに
  3. hesitate:躊躇する、二の足を踏む
  4. make sense:意味をなす、理に適っている
  5. abortion:堕胎、中絶手術
  6. fabricate:偽造する
  7. fall in love with~:~と恋に落ちる
  8. serve in the war:従軍する
  9. have an affair with~:~と浮気する
  10. wait and see:様子をみる、成り行きを見守る
  11. migrant worker:季節労働者

このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です