You drive me up the wall! — いい加減にして!

今日はリスナーのCheekyMonkeyさんからいただいた質問にお答えします。

質問
私のパートナーは、その場しのぎの思いつきの返事をしてくることが多くてよく喧嘩になります。そんな時「いい加減なことばっかり言わないで!」と言いたいのですが英語でどう言えばいいのでしょうか?
また、I’m sorry.とは言うものの、必ずbutがついて、理屈に合わない言い訳をしてくるので、「それは耳にタコができるほど聞いたわ。」のように、耳にタコとかその言葉は貴方の十八番ね、って感じのニュアンスが伝わるような英語を教えて頂けますか?よろしくお願いします!

お答え
こういうシチュエーションでは是非ともenoughを活用したいものです。相手の言い訳とかI’m sorry but…が始まったら、すかさずビシッと一言決めましょう なんなら“Enough!”一語だっていいんです。CheekyMonkeyさんとしては、もっと気の利いたフレーズを期待されているかもしれませんが、こじゃれたセリフというのは使えるシチュエーションがある程度限定されます。適当と思って使っても、その場にマッチしないと「は 」ってことになってしまいます ここはむしろenoughのような簡単な単語の方が使い回しが利くかと思います

ではちょいと練習。

 I’ve got enough of your lies!
 (君の嘘にはうんざりだ。)
 I’ve got enough of your complaints!
 (文句はもうたくさん!)
 I’ve got enough of your excuses!
 (言い訳はもうたくさん!)

さて、今日のレッスン でもご紹介しますが、英語には”It’s the last straw that breaks the camel’s back.”ということわざがあります。日本語でも「堪忍袋の緒が切れる」と言いますね。いろいろな不満やら不都合やらが積もり積もって切れたり折れたりするわけですが、ぶち切れる直接の原因となるもの、それがlast straw、最後の藁一本です。 できればぶち切れる前、藁二、三本の余裕があるところで”Enough!”を出したいものです。Good luck

英文スクリプト
 It’s really annoying to have people around who are constantly complaining1, telling lies or making excuses2 that make no sense whatsoever. Sure, you can be as kind and patient as you want to be, but there’s always the last straw3. Then you’ve got to tell them to stop. How?

 If you want someone to stop telling lies, you’ll say “That’s it! I’ve got enough of4 your lies!” If you don’t want to hear him complaining, you’ll say “I’ve got enough of your complaints5!” Likewise, if you want him to stop making excuses and start doing the right thing, then say “I’ve got enough of your excuses!” And you can add to that by saying, “You drive me up the wall6!” It means you’re very angry.

 There’s a similar expression that you might have heard: to get fed up with7. If you’ve got fed up with someone’s nonsense, that means you’re tired of his nonsense. You don’t want to hear it any more.

 Lastly, I’ll give you a proverb which may be relevant to this topic: It’s the last straw that breaks the camel’s back. And it might be none of my business8, but before things add up into a last-straw kind of situation, I think it would be better to sit down and discuss the problem with the person in question, especially when that person is precious to you.

スクリプト訳文
 不平不満が絶えない人、嘘ばっかりの人、あるいは筋の通らない言い訳ばかりしている人が周りにいるのは本当に疲れます。とことん親切なのも、とことん辛抱強いのもいいんですが、ものには限度と言うものがありますよね。そうなったら「やめろ」と言うしかない。ではどう言ったらいいのでしょう。

 嘘をつくのをやめてもらいたいときは、「That’s it! I’ve got enough of your lies!(もういい。君の嘘にはうんざりだ)」といった感じ。文句はもう聞きたくないというときは、「I’ve got enough of your complaints!(文句はもうたくさん)」です。言い訳も同じ。つべこべ言わずにやるべきことをやれ、というときは、「I’ve got enough of your excuses!」。ついでに「You drive me up the wall!(君にはもううんざりだ)」と言えば、あなたがカンカンに怒っていることが伝わるでしょう。

 聞いたことがあるかもしれませんが、似たような表現にto get fed up withというのがあります。get (be) fed up with nonsenseなら、戯言はもうたくさん、寝言は寝て言えって感じですね。

 終わりに、今回の話題とちょっと関連することわざをご紹介しましょう。It’s the last straw that breaks the camel’s back. (たとえ藁一本でも、それがラクダの積載量を超えるものならば、ラクダの背骨が折れてしまうという意味) 余計なお世話かもしれないんですが、物事が積もり積もって「最後の藁」的状況に陥る前に、問題の相手とよく話し合うことが必要かもしれませんね。相手があなたにとって大切な人ならなおのことです。

レッスン
You drive me up the wall!
「いい加減にして!(あなたは私を激怒させる。)」


  1. complain:不満を言う、苦情を述べる、文句を言う
  2. make excuses:弁解する、言い訳する
  3. last straw:限界、限界を超えさせるもの
  4. enough of~:~はもうたくさん、~にはうんざりだ
  5. complaint:不満、苦情、文句
  6. drive someone up the wall:[人を]激怒させる、うんざりさせる
  7. get fed up with~:~にうんざりする、~がつくづく嫌になる
  8. non of one’s business:要らぬ心配、余計なお世話

このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です