bolt from the blue — 寝耳に水

最近、外国人が日本語を話しているCM が多いと思いませんか 大和証券、インテル、ソフトバンク… それぞれ、微妙になまって聞こえますね。特にインテルのCM で「サムライ」と言うシーンは日本人の私たちにとっては「サムハイ」に聞こえます フランス人は「ラリルレロ」が苦手なんですね。 でもそこが面白い
さて。今日はそんなCMの中から、大和証券を取り上げてレッスンをお届けします

英文スクリプト
 When Daiwa Securities1 brings out a new asset management2 service, staffs at Bravo Securities, their imaginary competitor, are taken by great surprise3. One of the Bravo guys says with a sigh4, “nemimi ni mizu”. Now, does this ring a bell? Sure it does! It’s quoted from a television ad presented by a securities company. I’m sure you’ve seen it.

 While the whole conversation in the ad is carried out5 in English, two old sayings6 are said in Japanese. One of the two is “nemimi ni mizu”. Then, how do you express it in English when something completely unexpected happens and you’re taken by surprise? Is there any English idiom similar to “nemimi ni mizu”? Yes, there is. Most typically, a bolt from the blue7. A bolt is a thunderbolt8, or lightening flash9. The blue here means a clear blue sky. Let’s picture it. It’s a fine, beautiful day. There’s a great blue sky as far as the eye can see. And all of a sudden, a lightning bolt10 cracks down. It’s a surprise, isn’t it? For your reference, a thunderbolt itself has a meaning of something surprising, unexpected, or shocking. So, instead of saying the news hit you like a bolt from the blue, you can say the news came as a thunderbolt to you.

 The other Japanese saying is “oni ni kanabo”. When the Bravo folks find out their archrival is running a TV campaign and see that Ebi-chan is pitching their new service, the Bravo chief murmurs11, “kanabo… oni ni kanabo”. With her popularity, he thinks Daiwa can’t lose.

 Well, I’m not going to talk about how to describe the situation by using the English equivalent12 of “oni ni kanabo” today. Instead, I’ll discuss it on Thursday on our website. Right now, let’s review what we’ve learned today.

スクリプト訳文
 大和証券が資産運用の新商品を発表すると、ブラボー証券(架空のライバル会社)の面々は一斉にぎょっとします。ブラボーの社員の一人は溜息混じりにこぼします。「寝耳に水だ」 分かるかな? 分かりますよね。証券会社のテレビコマーシャルからの引用です。皆さん、聞き覚えがあるでしょう?

 このコマーシャルは全編英語ですが、日本語のことわざが二つ、そのまま日本語で出てきます。その一つが「寝耳に水」。では、まったく予想外の事態が起こり、不意を突かれたような状況を英語ではどう表現するのでしょう。英語にも「寝耳に水」のような慣用句があるのでしょうか。もちろんあります。最も一般的に使われるのがbolt from the blueというイディオムです。boltは落雷(thunderbolt)、稲妻のこと。blueは雲一つない青空です。こんな絵を思い浮かべてください。よく晴れた美しいある日。見渡す限り、素晴らしい碧空が広がっています。そこへ突然、雷が落ちてきたら… びっくりしますよね。ちなみに、thunderbolt(落雷)にも驚き、予期せぬ事態、何かショッキングなことという意味があります。したがって、”the news hit you like a bolt from the blue”という代わりに、”the news came as a thunderbolt to you”と表現することもできます。

 もう一つのことわざは「鬼に金棒」。宿敵大和がテレビ・キャンペーンを展開していて、しかも新商品の宣伝にエビちゃんが起用されている。ブラボー証券のチーフはぼやきます。「金棒だ。鬼に金棒だ」 エビちゃんの人気が加われば、大和は負けようがない。

 「鬼に金棒」にあたる英語の表現については今日は取り上げません。ウエブサイトでやっている木曜日のレッスンに譲りましょう。今は今日学んだ表現を復習しましょうね。

レッスン
The news hit us like a bolt from the blue.
「その報せは寝耳に水だった。」

出典
大和証券「ブラボー証券の面々2」篇(ファンドラップ)

CMでチーフが「kanabo」とつぶやく場面。みなさんには何と聞こえましたか
私は「carnival」。junko姉さんは「cannibal」でした。二人とも、なんでこのシーンでこの英語 と思いつつ、次に発せられた「oni ni kanabo」で、なーんだ、「金棒」か…と納得。
今度CMが流れたら、よーく聞いてみてくださいね

ついでにこの2つの発音もチェックしておきましょう
cannibal[] … 共食いをする動物
carnival [] … カーニバル


  1. securities:証券
  2. asset management:資産管理、資産運用
  3. [be] taken by surprise:不意を突かれる
  4. with a sigh:溜息混じりに
  5. carry out:実施する、執り行う
  6. saying:ことわざ
  7. bolt from the blue:寝耳に水、青天の霹靂、予期せぬ出来事
  8. thunderbolt:落雷
  9. lightning flash:稲妻
  10. lightning bolt:稲妻
  11. murmur:ブツブツ言う、つぶやく
  12. equivalent:相当するもの、対応する言葉

このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です