月曜日のレッスンで取り上げたように、難しい仕事を前にして「こりゃたいへんだ 」、「腰を据えてしっかりやらないと 」という時に使うのが I have my work cut out for me でした。
この cut out for~ というのは、読んで字の如し、「~に合わせて裁断された」というのがもともとの意味です
主語を人にして、be動詞を用いることにより、仕事などに対する人の向き・不向きを表現することができます。
月別: 2008年8月
先日公開された宮崎駿監督のアニメ「崖の上のポニョ」。映画もさながらに注目されているのが、主題歌ですね ポーニョ、ポニョ、ポニョ、さかなのこ~~ が頭から離れないッ という方も多いのでは なぜオジサンが一緒なのかなぁ、と思っていたら「父と娘が風呂場で歌っている雰囲気」だそうですよ
さておき、今日は前作「ハウルの動く城」からのレッスンです。
いやぁ、北島選手、やってくれましたね 2大会連続で金メダル。 しかも世界新記録 本当に、脱帽です。すごすぎです…。
ところで、“帽子を脱ぐ”という行為が敬意を表す、というのは英語圏でも同じです。今日はこの表現をマスターしましょう
リスナーの taro さんから「 make sense を取り上げて」というリクエストを頂戴しました。私個人も英語圏にいるときは一度も使わずに終わる日はないというほど使用頻度の高い慣用句です 多くの場合、make sense の二語だけでも使えますから、是非覚えてくださいね
質問
make senseについてのコラムをいただけるとうれしいです。
今研究留学中ですがmake senseって言葉がよくでてきます。納得するって覚えていますが、あんまりうまく使えません。
今日は少~し難しい話題を取り上げます 聞きなれない単語が多いかもしれませんが、注釈を見ながら頑張ってレッスンしましょう。ピックアップするフレーズそのものは簡単でかつ普段でも使えるので、ぜひ覚えてくださいね
もう bicycle の綴りは二度と間違えない というkaoriクン、接頭辞や接尾辞を知っておくと、ある程度「単語の意味が連想しやすくなる」と言ってます。ほんとにその通りです
実際、私は受験で英単語を覚える際、接頭辞や接尾辞はもとより、残りの部分にラテン語の名残があればそれもいっしょに覚えるようにしていました
みなさん、英単語の勉強をしているとき、なかなか綴りを覚えられないもの、ありませんか 漢字にも意味1があるように、英単語にもちょっとしたヒントが隠されていることがあります。ぜひ覚えて、ボキャブラリーを増やしてくださいね
Leave a Comment