月別: 2008年11月

著名人の訃報が続きます。特に個人の死を題材として取り上げることは控えたいと思いますが、「死ぬ」という表現そのものについては少しだけ、触れておきたいと思います。日本語には「忌中」という言葉があり、死は忌むものという考えがある一方で、それは避けがたく身近なものでもあるからです。

旧レッスン

easy というと「易しい」という意味が思い浮かびますが、「気楽な」とか「寛大な」とか「ゆったりした」という意味もあるんです。簡単そうに思える単語ほど、たくさんの意味があることが多いので要注意 知ってるつもりでも知らない意味があるかも
「ん 」と思ったら、簡単な単語でも辞書を引いてみるクセをつけたいものです。

旧レッスン

What do you do for work? と訊かれたら、何て答えたらいいんでしょう 日本人同士の会話なら、「会社員です」とか「派遣で働いてます」といった回答が多いのではないでしょうか。一方、欧米では、実際にどんな仕事をしているのか、それが分かる答え方の方が一般的だし、そのような答えが期待されます

旧レッスン

次期米大統領に決まったオバマ氏。黒人大統領の誕生は米史上初です。オバマ氏の「チェンジ」が今後どのように実現していくのか、これからが腕の見せ所ですね。スピーチの名手といわれる彼のスピーチライターの中には、なんと26歳の方もいらっしゃるそうです
今日は、オバマ氏がデンバーで行った指名受諾演説からフレーズをピックアップしました。

旧レッスン

アメリカのドラマシリーズ Sex And The City は困ったときのSATC頼みってくらいに使えるフレーズ満載です ニューヨークの独身女性が皆キャリーやサマンサみたいかというと、決してそうではないのですが、girl talkとしてはまさにあんな感じです

旧レッスン

最近、海外ドラマが人気ですね 「アグリー・ベティ」「ヴェロニカ・マーズ」、そして「セックス・アンド・ザ・シティ 」…
「Smap!Smap!」では、パロディにされたりもしています。今クールのドラマ「スキャンダル」も、SATCを意識していて、本家本元のパトリシアフィールドがスタイリストを担当しているとか。
遅まきながら、エイゴの時間でも取り上げていきたいと思います

旧レッスン

『暴力脱獄』で、ルークたち囚人が刑務所に移送されてくるシーン。所長が服役中の心得というか、訓辞をたれる場面があります。「私が君らに対して寛容に振る舞うも無慈悲になるも、すべては君ら次第だ」と言います。このように判断を相手に任せる、相手に決断を促すときに用いられる慣用句が be up to someone です よく使われます。知ってるよ、という方もいらっしゃるでしょう。

旧レッスン

すっかり肌寒くなってきましたね。ちまたでは風邪もはやっているそうですから、皆さんお体には気をつけて
今日は三択のミニテスト付レッスンをお届けします

旧レッスン