take it for granted — あって当たり前

ここのところ、寒い日 が続いてますね。「早く暖かくならないかなぁ」と思う今日この頃ですが、地球温暖化が進んでいる今、やっぱり冬は冬らしく、寒いほうがちょっぴり安心します。
さて、今日のレッスンは…久々に マジメな話題をお届けします。レッスン中に出てくる”canaries in coal mines”は、その昔、炭坑でガスが発生しているかどうかを早期に発見するために、カナリヤ を連れて行ったことに由来し、警鐘・警告を表します。環境問題では北極がカナリアに喩えられことが多いようです

英文スクリプト
 I finally got to see the movie “An Inconvenient1 Truth”. It’s a documentary created around the slide show journey of Former2 Vice President of the United States, Al Gore, who’s long been helping people around the world to be aware of3 the unprecedented4 challenge that faces us all: climate change5.

 Last year, Gore received the Nobel Peace Prize along with the IPCC or Intergovernmental Panel of Climate Change scientists. His warning hadn’t been taken seriously for many years. But now that we see canaries in coal mines stop singing everywhere, we know it’s urgent.

 In the film, Gore says: We could really lose it. What we take for granted6 might not be here for our children. Indeed, we’ve been taking everything for granted, when it comes to nature or environment, in other words, believing it without first thinking about it or making sure it’s true. Let’s say in Japan, we take it for granted that we take our children to the beach in summer. We take it for granted that snow falls in winter. But now it’s time to stop taking things for granted. We no longer have that luxury7. Every drop of water we use, every light we turn on, every mile we drive or fly, we have to be conscious8.

 Global warming or climate change would sound so vast9 and one may think there’d be nothing that an individual10 could do to help. Well, the film offers some ideas and suggestions as it closes. Some are more difficult and challenging, but others are simple enough for daily practice. If you haven’t seen it, it’s worth watching.

スクリプト訳文
 『不都合な真実』を観ました。元米国副大統領アル・ゴア氏のスライドショウの旅を下地に作られたドキュメンタリーです。ゴア氏は長年、世界中を飛び回り、気候変動という人類が直面する未曾有11の問題について啓蒙活動を展開してきました。

 ゴア氏は昨年、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の科学者たちと共にノーベル平和賞を受賞しました。彼の忠告は久しく顧みられませんでしたが、世界各地で炭坑のカナリアがさえずりをやめつつある今、事の重大性を認めざるをえません。

 映画の中で、ゴア氏はこう言います。「それは真実失いうるものだ。私たちの世代があって当たり前と思っていたものが、子どもたちの代にはないかもしれない」 確かに、自然や環境のこととなると、私たちは何でも当たり前のことと受け止めてきました。改めて考えてみることもせず、真偽の程を確かめることもせず、鵜呑みにしてきたわけです。例えば日本人なら、夏になれば子どもを海に連れて行く、冬になれば雪が降るといった具合に。しかし時代は私たちにこの「当たり前」思考の見直しを迫っている。もはやそんなぜいたくは許されないということでしょう。私たちが使う水の一滴、電源を入れる電灯一つ、自動車や飛行機で進む1マイルごとを強く意識しなければならないのです。

 地球温暖化とか気候変動とか言うとあまりにも遠大で、個人にできることなどたかが知れていると感じてしまうかもしれません。映画の終わりにちょっとしたアイディアや提案が追加されています。やや難儀なものもありますが、日々の生活の中で実践できるシンプルなものもあります。まだ観ていない方、一見の価値有りですよ。

レッスン
Don’t take it for granted.
「当たり前のことと思わないでね。」

出典
<%Amazon(B000MQCT24)%>

ちなみに… climate と weather、どちらも「気候」と書かれている英和辞典もありますが、微妙に意味が違います。微妙な違いを調べるときは英英辞典が便利ですよ
Oxfird OALD home page


climate
the regular pattern of weather conditions of a particular place
weather
the condition of the atmosphere at a particular place and time, such as the temperature, and if there is wind, rain, sun, etc.
ex.Did you have good weather on your trip?



  1. inconvenient:不便な、都合の悪い
  2. former:前の、先の
  3. be aware of~:~に気付く、~を意識する
  4. unprecedented:前例のない、未曾有の
  5. climate change:気候変動
  6. take it for granted [that]:[that節以下を]当たり前のことと思い込む、鵜呑みにする
  7. luxury:ぜいたく
  8. conscious:意識して
  9. vast:広大な、莫大な
  10. individual:個人
  11. 未曾有[みぞう]:そのようなことが今まで一度もなかったこと

このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です