今日は以前のレッスン「bring down the house」についてリスナーの ttakuさん からコメントをいただいた、目的語の場所についての質問にお答えします。
質問
いつも楽しく読ませていただいています。
1点質問させてください。今日の例のうち、最初はbring the house down, 2番目はbring down the house と、[down]と[the house]の順番が異なるのですが、どちらが普通の使い方でしょうか? 他にもpick up等でよく迷ってしまうので、お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
お答え
pick upのような「動詞+副詞1」の熟語で、目的語が人称代名詞2をとる場合は、必ず動詞と副詞の間に挟まります。
人称代名詞以外の場合は、基本的なルールとしては、副詞の後に来ます。例えばご質問のレッスンの見出しは、bring down the house で副詞(down)の後に来ていますね。
でも実際には、人称代名詞以外の場合はどちらの順序でも使われています。現に、『ディボース・ショウ』のマリリンの台詞は、間にはさまった bring the house downでした。
では、いくつか例文でcheckしましょう。
Don’t pick the phone up when I’m not around. (○)
Don’t pick up the phone when I’m not around. (○)
Don’t pick it up when I’m not around. (○)
Don’t pick up it when I’m not around. (×)
(私がいない時は電話に出ないでね。)
ちなみに、something はどちらでもOKです。
I’ll pick up something on the way home. (○)
I’ll pick something up on the way home. (○)
(帰りがけに何か買って帰るよ。)
ただし、挟まる名詞に副詞や形容詞が付いて長いときや名詞句のときなど、つまり、サンドウィッチの具が多い場合は間に挟まず副詞の後に持ってきます。やっぱりおさまりが良くないんですね。
上の例文は「仕事などの帰りに夕御飯のおかずになるようなものを買って帰る」という文脈ですが、「夕御飯のために」と入れるなら以下のようになります。
I’ll pick up something for dinner on the way home. (○)
I’ll pick something for dinner up on the way home. (×)
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)