I wish I could. — やんわりノー

何かを頼まれたときやお誘いを受けたとき、丁寧にお断りしたり、やんわりノーと言う場合にも、I wish I could. という表現を用います

例えば、夕方6時のオフィスで。

A: We’re going out for a drink. Would you like to join?
 (これから飲みに行くんだけど、君もどうだい?)
B: I wish I could, but I have to attend an international conference call tonight.
 (行きたいのはやまやまなんだが、今夜は海外と電話会議があるんだ。)

この I wish I could.をフルセンテンスにすると、I wish I could join you.になります。参加したい気持ちはあるのだが、事情があって参加できない という意味になります。

何かを頼まれてノーと答えるとき。

A: Would you help me?
 (手伝ってくれない?)
B: I wish I could, but…
 (悪いけど、ちょっと…)

「手伝えるものなら手伝いたい(…でも手伝えない )」というシチュエーションです。手伝えない正当な理由があるなら、語尾を濁したりせずに、ちゃんと理由を述べましょう 単に面倒なだけとか、言えない事情があるときは、…で語尾を濁すわけですが、やりたくないのがミエミエな場合、「ちょっと何なのよ」とか切り返されるかもしれませんね。この「ちょっと何なのよ 」はこの場合、こう言います。

But what?

あなたの選択肢は二つしかありません それらしい事情をでっちあげるか、潔く手伝うか。 とりあえず、何でもダイレクトだと思われがちな英語ですが、こういう遠回しな言い方というのもあるんです I wish I could. 使えるフレーズなので、是非覚えてくださいね


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です