リスナーの taro さんから「 make sense を取り上げて」というリクエストを頂戴しました。私個人も英語圏にいるときは一度も使わずに終わる日はないというほど使用頻度の高い慣用句です 多くの場合、make sense の二語だけでも使えますから、是非覚えてくださいね
質問
make senseについてのコラムをいただけるとうれしいです。
今研究留学中ですがmake senseって言葉がよくでてきます。納得するって覚えていますが、あんまりうまく使えません。
make sense の意味はどの辞書にも載っている通り、「意味を成す、道理に適う、なるほどと納得できる」などですが、なぜこれがそれほど頻繁に使われるのか、ちょっとイメージしにくい方も多いかと思います。
そこでいくつかのシチュエーションを設定して、皆さんに make sense! 、つまり「なるほどね 」と思っていただけるように説明しましょう
まずは一番卑近な例を一つ。実話です。
junko: have no sense をやったから、sense つながりで no sense of direction(方向音痴)をやろう
kaori: sense つながりなら make sense をやろう
junko: Make sense! (いいね!)
ビジネスシーンでもよく使われます。例えば、契約書の内容を交渉しているときなど、相手先の人がこう言うかもしれません。「1項から4項までやりましたが、5項は10項と関係があるので後に回し、先に6項を協議しませんか 」
道理に適う提案だったので、あなたはもちろんこう返答します。
「Make sense.(That makes sense.)」(そうですね)
次に、あなたは買ってきたばかりの大画面液晶テレビ を家にあるDVDレコーダと古いビデオデッキに接続しようとしています。取説通りにやっているのに、どうしてもDVDの再生ができません 思わずあなたはつぶやきます。。。
「(It) Doesn’t make sense…」(おかしいなあ)
あなたは警視庁捜査第一課で強行犯を担当するベテラン刑事です。事件発生の一報を受けて臨場したところ。。。いわゆる密室殺人事件 綿密な現場検証を終えて、相棒の刑事に首をひねりながら一言。
「(It) Doesn’t make sense…」(わけがわからん)
友人たちとパズルをやっているあなた。なんだか頭がこんがらがってきました AはB、BはC、だからAはC… あなたは友人たちを見回して訊ねます。
「(Does this) Make sense?」(これであってる?)
あなたに不義理を働いた友人が支離滅裂な言い訳を言ってきました ここはひとつ、ぴしゃりと言ってやりましょう
「You’re not making sense!」(あんたの言ってることはメチャクチャだ!)
こんなところですが。。。 Make sense? (分かった?)
Make sense!! (なるほど~!!)
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)