今週は、裁判がテーマの映画「12人の怒れる男」についてのトピックです。レッスンの最後には、内容についての質問に答えるミニテストがありますので、挑戦してくださいね
英文スクリプト
My sister told me she’d gone to see a play with a friend of hers. It was a stage adaptation of “Twelve Angry Men”. I’m familiar with the story since I saw the movie. It’s a classic black and white movie produced in 1957, starring Henry Fonda and directed by Sidney Lumet.
The story takes place in one single room where twelve jurors1 deliberate on2 what seems to be an open and shut3 murder case4. It’s a hot summer day in New York City. It’s stifling5 in the room with no air conditioner. At the beginning, they don’t seem to be focused on the case or on their responsibility. One juror says he almost fell asleep6 during the trial. Another juror says they’re lucky to get a murder case. There’s even a man who wants to leave quickly as he wants to go see a Yankees’ game. Almost everybody is ready to find the defendant7 guilty8. But there’s one juror who isn’t, not because he’s convinced that the defendant is not guilty, but because he isn’t sure. He wants to talk about the case. He wants to ask questions. He wants to examine the exhibits9. He just wants to be sure and absolutely sure when or if he votes “guilty”. It makes sense, doesn’t it, as someone’s life is at stake10. In the end, the situation is completely reversed11 but I won’t tell you how, in case you haven’t seen the movie.
Well, I do recommend this movie. It’s educational, informative, and timely as well, since a new lay12 judge or Saibanin system13 will be implemented in less than a year, when you and I may be allowed or required to take part in criminal court14 trials15. Be prepared!
リスニングテスト <%znQ(1)%>
スクリプト訳文
妹が友人と観劇に出かけたそうな。出し物は『12人の怒れる男』。映画で観たので私も内容はよく知っています。モノクロの古典映画です。1957年製作、主演はヘンリー・フォンダ、監督はシドニー・ルメット。
物語はたったひとつの部屋の中で展開します。そこでは12人の陪審員が見るからに争う余地のない殺人事件について審議しています。ニューヨークの暑い夏の一日。部屋にエアコンはなく、酷く蒸し暑い。最初、陪審員たちは事件に関しても、自分たちの責任に関してもまるで無頓着に見えます。あるひとりの陪審は言います。「裁判中、あやうく居眠りをしそうになったよ」 別の裁判員は言います。「殺人事件に当たるなんて、ついてるよな」 それどころか、ヤンキースの試合を見に行くのでさっさと帰りたいという者までいる始末。ほとんどすべての陪審員が被告人をすぐにも有罪にしそうな雰囲気です。ただひとりの陪審員を除いては。この人は被告人の無罪を確信しているわけではありません。あくまでも不確かだから有罪にしかねているのです。彼は事件についてもっと議論したい。質問もしたい。証拠物件を確認したい。有罪にするときは、あるいは有罪にするのならば、確信、絶対の確信がほしいのです。もっともな話ですね。人ひとりの命がかかっているのですから。物語の終わりにはどんでん返しがまっていますが、そこに至る経緯はお話しません。まだ映画を観ていない人もいるかもしれません。
この映画、是非ご覧になってみてください。学ぶところ、知識を得られるところの多い作品ですし、タイムリーでもあります。なにしろあと1年足らずで裁判員制度という新しい仕組みが導入されるのです。そうなれば、あなたも私も、刑事裁判に参加できる、あるいは参加させられるようになりますからね。備えあれば憂いなし。
●選択肢訳文
(1)私は妹と観劇に出かけた。
(2)私の妹はヤンキースの試合を観たかった。
(3)12人の怒れる男たちは陪審員である。
いわゆる『小テスト』は、英語では一般的に quiz といいます。Junko姉さんに面白いエピソードを聞きました。留学中、授業で「今日は quiz です」といわれて日本語でいう「クイズ」 を連想し、楽しそう と思ったのもつかの間…テスト用紙が配られてショックを受けたとか 留学予定のある方、覚えておいてくださいね
出典
<%Amazon(B000IU38UG)%>
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)