先週は麻生総理の誕生やら小泉元首相の引退やら、政治がらみのニュース が多い1週間でしたね。今日は、先週お伝えする予定だったアメリカの大統領選挙の話題をお届けします。
英文スクリプト
Election1 topics dominate2 newspaper headlines and prime-time television news these days both in Japan and the U.S.
At home3, the LDP voted just last week to elect the party’s new leadership, while the five candidates ran for4 the post. And a general election is certainly coming up, which is said to be held some time before the year ends.
Over the seas in the U.S., a mother of five suddenly came under the political spotlight, when Senator John McCain, Republican presidential nominee5, chose Sarah Palin as his running mate6.
Sarah Palin has quickly drawn national attention. Her topics are being reported widely in the Japanese media as well, most recently with that controversial7 line “lipstick on a pig”. The phrase was used by Barack Obama, Democratic presidential nominee, at a campaign rally8 in Virginia.
Well, I’m not sure if this phrase is exactly derogatory9, but I don’t recommend to use it as it’s still controversial. Besides, honestly, I didn’t know the phrase, never heard of it. I used search engines, not a dictionary, to make a little research on its meaning and found the definition. If people put lipstick on a pig, they make superficial10 or cosmetic11 changes, hoping it’ll make the product more attractive.
We can learn this expression if you want, but I’ll give you another “pig idiom” which is more common and safer perhaps: Casting pearls before swine12. A swine is a pig. The phrase means wasting something valuable on someone who doesn’t appreciate or understand it. We have a similar saying in Japan: Giving gold coins to a cat. So I think it’s easier to remember.
スクリプト訳文
最近、日米ともに、新聞もテレビも選挙の話題でもちきりです。
国内では先週、自民党の総裁選挙が行われました。5人の議員が立候補していましたね。総選挙も近い。年内には行われるとか。
他方、海の向こうのアメリカでは、5人の子どもを持つ母親が突如政治の舞台で脚光を浴びています。共和党の大統領候補、ジョン・マケイン上院議員がこの女性、サラ・ペイリンを副大統領候補に選んだからです。
サラ・ペイリンはあっという間に米国中の注目を集めることとなりました。彼女の話題は日本のメディアでも広く報道されています。直近では例の「豚に口紅」発言のおり。民主党の大統領候補、バラク・オバマがヴァージニアの選挙集会で引用したフレーズです。
この発言が中傷に当たるものか否か定かではありませんが、やっぱり物議を醸すことにはなるでしょうから、実際に使うことはお奨めしません。それに、正直に言うと、私はこの慣用句、知りませんでした。聞いたこともありません。検索エンジン(辞書じゃなくて…)で意味を調べたところ、ありました。「豚に口紅を塗る」とは、上辺だけを飾り立て、商品を実際よりも魅力的に見せようとすることだそうです。
もちろんこの表現をそのまま覚えても良いのですが、ここでは豚さんが出てくる別のことわざをご紹介しましょう。こちらの方がもっとよく使われると思います。Casting pearls before swine、「豚に真珠」というやつです。swineは豚のことです。価値あるものを、その価値を評価できない、あるいは理解しない人に無駄に与えることの喩えです。日本にも似たような格言がありますね。「猫に小判」。ちょっと違うだけだから覚えやすいでしょう。
レッスン
It’s like casting pearls before swine.
「それじゃ豚に真珠だ。」
今日出てきたelection、発音要注意 の単語です。間違っても l を r の音にしないように、以前のレッスン「LとRの音」で復習しておきましょう
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)