AIG was bailed out but not Lehman Brothers.
AIGは救済されたのに、リーマンはされなかった その理由として使われた表現が too big to fail。日本の報道でも使われていたようですが、気づかれましたか 直訳すれば「大きすぎて潰せない」、つまりAIGの破綻は「影響が大きすぎる」ということです
何だか難しいなあと思われる方、そんなことはありません 基本は too+形容詞+to+動詞の原形 です。意味は「(形容詞)すぎて(動詞)できない」、「(動詞)するには(形容詞)すぎる」。中学英語で習いましたね この機会に復習しときましょう
It sounds too good to be true.
この too good to be true もこのままでよく使われる表現です 真実であるには良すぎる。あまりにも話がうますぎて、とても本当のこととは思えない、ということです。話ができすぎてる、何だかうさんくさいなあというときに使います。
It’s too far to walk.
遠すぎて歩けない、歩いていくには遠すぎるという意味です。
It’s never too late to start learning English.
too late to start は「今更始めても遅い」という意味ですが、neverという強い否定が付いていますので、「決して遅すぎることはない」になります 全体では、「英語を学習しはじめるのに遅すぎるということはない」ですね。まったくその通りです
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)