easy というと「易しい」という意味が思い浮かびますが、「気楽な」とか「寛大な」とか「ゆったりした」という意味もあるんです。簡単そうに思える単語ほど、たくさんの意味があることが多いので要注意 知ってるつもりでも知らない意味があるかも
「ん 」と思ったら、簡単な単語でも辞書を引いてみるクセをつけたいものです。
英文スクリプト
I’m trying to get “The Sting” and still have no luck. It’s always out at the nearby video shop. Maybe it’s time to join one of those postal delivery services like POSREN or DISCAS.
Anyhow, instead of “The Sting”, I got “Indiana Jones”, the latest episode, “The Kingdom of The Crystal Skull”. I don’t know what got into me, but I didn’t mean to get it when I went into the shop.
Well, as everybody knows, it’s a Spielberg movie starring Harrison Ford. It’s been almost 20 years since the last episode, “The Last Crusade”, was shown on a big screen. And after that long absence, Professor Jones is back with the whip1 and the fedora hat2.
Now, when I watch movies, I have a pen and paper close at hand, ready to write down phrases and expressions I may want to share with you. And when the Indiana movie ended, I looked at my notepad and I saw only two words there: drop and dead. “Drop dead3” is a slang that we could use to express anger, rejection4, or indignation5 toward someone. But this is not something you’d bother to6 learn. So, instead, I will use this expression, “take it easy7“.
Indiana meets a young man who introduces himself as Mutt. Indiana thinks it’s a funny name and says, “what kind name is it?” Mutt is upset, so Indiana says, “Take it easy.” “Take it easy” means to relax or rest. Also, it’s an informal greeting meaning good-bye. But in this instance8, “take it easy” means “calm down, don’t be upset”. It’s a common expression. if you’re in the States, you’d probably hear it at least a couple of times a week.
スクリプト訳文
『スティング』を見ようと思ってるんですけどね、未だチャンスが巡ってこない 近所のビデオ屋ではいつも貸し出し中なのです。そろそろぽすれんとかディスカスなんかの宅配レンタルに加入したほうがいいのかしら。。。
そんなこんなで『スティング』の代わりに『インディ・ジョーンズ』の最新作、『クリスタル・スカルの王国』を借りてきました。何をトチ狂ったんでしょう 自分でも分かりません。これを借りようと思ってビデオ屋に行ったわけではないんですが
皆さんご存知の通り、ハリソン・フォード主演のスピルバーグ監督作品です。前作『最後の聖戦』からかれこれ20年近くが経っています このかくも長き不在を経て、ジョーンズ博士は帰ってきたわけです。あのムチと中折れ帽も健在です。
ところで、映画を見るときは、いつも傍らにペン とメモ用紙を用意しておき、紹介したいフレーズや表現を書き留めています。『インディ・ジョーンズ』を見終えて、手元のメモ用紙を見ると、そこには二つの単語しか書かれていません。drop と dead。
drop dead は怒り、拒絶、憤りなどの感情を他人にぶちまける際に用いる俗語表現です わざわざ覚えたいフレーズではないので、代わりに take it easy をやりましょう
インディはある青年と出会います。青年はマット(Mutt=雑種犬の意味)と名乗ります。インディは「変な名前だな」と思い、そのまま「そりゃいったいどういう名前だ」と言ってしまいます。ヘソを曲げるマットに、インディが言うんですね。”Take it easy.” この “take it easy” には「気楽にする、のんびりする」という意味があります また、インフォーマルな別れの挨拶、いわゆる「バイバイ 」の代わりに使われることもあります。ですがこの場合の “take it easy” は「落ち着け、怒るなよ」の意味 非常によく使われる表現です。アメリカにいれば、少なくとも週に2、3回は耳にすると思いますよ
レッスン
Take it easy.
「怒るなよ。」
出典
<%Amazon(B001G9U568)%>
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)