映画『ホリデイ』にこんなセリフが出てきます。
She’s come to her senses.
背景説明すると長くなるので省きます
ケイト・ウィンスレット演じるアイリスが滞在先で知り合ったマイルズって男の人に言うセリフですので、興味のある方は探してみてね。
で、意味は、、、
「彼女、正気に戻ったのよ。」みたいな感じです。この sense は「正気とか平常心」といった意味で、通常、複数形で使われます come to one’s senses で、文字通り「意識を回復する」の他に、「分別を取り戻す、正気に返る」などの意味で使われます。「憑き物が落ちる」ってやつですね。
何か良い例文はないかなと思ってあちこち探してたら、こんなのがありました。
She finally came to her senses and left her husband.
彼女はやっと迷いから覚め、夫と別れた。
「彼女はようやくまっとうな判断力を取り戻し、不実(かどうかは文面からは分かんないですが )夫と離婚した」という例文。内容的に良いかどうかは別として、この come to one’s senses の意味するところがよく理解できると思います。
The patient came to his senses five hours after the operation.
患者は手術の5時間後に意識を回復した。
…と、このように比喩でも何でもなく「意識を回復する」という場合にも、もちろん使えます。
ちなみに、過去のレッスンで sense を使う慣用句として make sense を取り上げました。時間のある方、ついでだからこちらも復習しちゃってください
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)