tend to — …しがち

root for というイディオムを取り上げたレッスンで、こんな表現を用いました。

I tend to root for the underdog.

この tend to がkaoriクンの御目に適い1、このたびめでたく採用決定となりました kaoriクンの推奨トピックは、popular entries の上位にのし上がる ので、なかなかダメがだせない ま、うちの企画部長みたいな人なんです。

では本題。

tend は「~しがちである、~する傾向にある」という意味の動詞です。不定詞、つまり to+動詞の原形を伴うので、tend to doの形で覚えましょう

I tend to root for the underdog.
「私って判官贔屓なんだよね。(私は弱い方を応援しがちである。)」

Her proposals tend to be well received by the users.
「彼女の提案はユーザーの受けが良い。(彼女の提案はユーザーから好意的に受け入れられる傾向がある。)」

Shoppers tend to spend more when using credit cards.
「クレジットカードを使うと財布のひもが緩みがち になる。(買い物客は、クレジットカードを使うと、より多く支出する傾向がある。)」


  1. 御目に適う:目上の人の気に入ること。kaoriクンは「目上の人」には当たらず、本来、この文脈でこの表現を用いることは誤りです。

このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です