月別: 2010年1月

月曜日のレッスンでもご紹介しましたが、ジュリアス・シーザーはルビコン渡河に際して、「賽は投げられた」と言ったそうな もちろん英語で言ったわけではなく、ましてや日本語でもない もともとはラテン語で alea jacta est ということです。英語では The die is castThe die was castThe die has been cast などと紹介されます

旧レッスン

最近は漢字を書くとき、手書きより漢字変換を利用することが多いですね。だから、読めるけど書けない って人も多いのではないでしょうか 「日本の手書き文化は、もうルビコンの向こう岸に近い1」と評されることも。どういう意味か分かりますか

今日はその「ルビコン」について説明します

旧レッスン

今日はリスナーの mongolian_cowboyさん からコメントをいただいたご質問にお答えします

質問
あけましておめでとうございます。今年も楽しみに拝見させていただきます。

質問ですが、「make sure」の意味/使い方が良くわかりません。
辞書で調べると「確認する」となっていましたが今回の使い方は違いますよね?

旧レッスン

旧レッスン