伝説の料理家ジュリア・チャイルドは夫の赴任先のパリで料理学校コルドン・ブルーに通います。いざ卒業試験というときに、事務員の女性が何かと嫌がらせ をするんですね もちろん、ジュリアはおもしろくない 知り合いの女性たちにぶちまけます。
“She is almost the only person in the world I can’t stand!”
伝説の料理家ジュリア・チャイルドは夫の赴任先のパリで料理学校コルドン・ブルーに通います。いざ卒業試験というときに、事務員の女性が何かと嫌がらせ をするんですね もちろん、ジュリアはおもしろくない 知り合いの女性たちにぶちまけます。
“She is almost the only person in the world I can’t stand!”
皆さんは料理好きですか 最近は料理を作らない家庭が増えたそうですね junko姉さんも私も、意外と 古風なので、総菜を買うよりも手料理派です。 でも、献立を考えるのって意外と大変ですよね 好きなモノばかり作ってしまったり。今回とりあげた映画 のように、いろんな料理に挑戦するのも面白いかも、です。
映画『理想の彼氏』にこんな表現が出てきます。
I need a volunteer.
その昔、韓国へ旅行に行ったとき、韓国ではあまり英語が通用しないと聞いていたので「英語は話せますか 」と聞いた上で、「カルバンクラインのショップはどこですか 」と聞いたら、通じず 結局はいていたパンツの帯部分(カルバンクラインと書いてある)を見せたら通じたのですが、相手の発音のほうが格段に上。単に私の発音が悪いだけでした 1
TOEFLスコアの比較では、日本人の英語力は先進国では最低レベルだそうです 日本人は圧倒的に英語に触れる機会が少なく、日常生活では英語を使う必要がないことが原因かもしれません。毎日少しずつでも英語に触れる機会を作りましょう
映画『理想の彼氏』の主人公サンディは浮気夫に三行半 をつきつけて、子ども2人を連れて家を出ます。まずは住むところと仕事を探さないといけない で、作品中には就職活動の面接(ちなみに英語では job interview といいます )シーンが出てきます。そこでサンディは自分のことをこう表現します。
I’m an organized person.
景気の悪化で、就職活動が厳しさを増している、というニュース をよく聞きます。最近では、大学3年生になると就職活動を始めているとか 就職活動中のリスナーの皆さん、1日でも早く内定をとれるといいですね がんばってください
ちなみに、卒業前の学生に対して、企業が早い時期から採用内定を出す「青田買い」といいますが、「青田買い」の本来の意味は、稲の収穫前(田んぼが青いうち)に収穫量を見越して先買いすること。収穫量の多い田んぼを能力の高い学生に喩えて、優秀な人材を早い時期に確保する、という意味で使われています
Leave a Comment