make a complaint — クレームをつける

月曜日のレッスンclaim という単語を使いました。意味は当然の権利として要求したり請求したりするときの「要求・請求」、あるいはこれが事実だと主張するときの「主張」です。保険金や賠償金の「支払請求」という意味もあります 一方、日本語でいう「クレーム」の意味はありません

I made a claim for tax credits.
「税金の還付を請求した。」

よく「クレーム をつける」といいますが、このクレームは「苦情」とか「不満」という意味で、英語では通常、complaint を用います

He made a complaint about the product.
「彼はその製品についてクレーム をつけた。」
(彼はその製品について苦情 を言った。)

Customer service reps must learn how to handle customer complaints.
「カスタマーサービスの担当者はクレーム処理の方法をマスターしなければならない。」

英語の claim と日本語のクレームを同じように扱ってしまう これは日本人によくある間違い のようです。「クレームをつける」は make a complaint 、ここでしっかり覚えてくださいね


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です