月曜日のレッスンでこんな表現を用いました。
Wait until it’s no longer new.
この文章の it はある映画のDVDです。 no longer はどの辞書にも「もはや~でない」と出ていますね。ただし実際の会話で「もはや~でない」とはあまり言わない 文章全体を見て、自然な日本語を考えることが大切です 上の例で言えば、月曜日のレッスンを見てもらうと分かるのですが、趣旨は「新作のうちはレンタル料金が割高なので、旧作扱いになるまで待とう」ということでした。ですから「ちょっと古くなるまで待ったほうがいい」とか「新作扱いのうちは借りるのを控えよう」とか、そういう日本語になるかと思います。
もういくつか例を挙げましょう。
I no longer work for the company.
その会社は辞めた。
(私はもはやその会社に勤務していない。)
This website no longer exists.
このウェブサイトは閉鎖しました。
(このウェブサイトはもはや存在しない。)
He is no longer there.
彼はもうそこにはいない。
最後の事例ですが、「このあいだ所用でA町に行ったんだけど、確かBさんはあの辺りに住んでいたよね」のような会話だったとします。その答えが No, he’s no longer there. ならば、「いや、彼は引っ越したよ」くらいの日本語になるかもしれません。no longer を使った文章は訳文を考えるのがけっこう楽しいです 試してみてください
余談ですが、太宰治の『人間失格』の英語版のタイトルは No Longer Human だそうな 「もはや人間ではない」 ちょっとコワイです
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)