volunteer — ボランティア

映画『理想の彼氏』にこんな表現が出てきます。

I need a volunteer.

volunteer は日本語でもそのまま「ボランティア」として使われる単語です。「ボランティア」と言えば無償の奉仕活動もしくはその活動に参加する人のことを言います。英語の volunteer にも同様の意味がありますが、本来は何かを自発的にやる人、有志を指します。上の表現は護身術の講座のシーンに出てきます。講師の女性が「(実演するので)誰か手伝ってくれませんか 」という文脈です。こういう場面で「ハイハイ、私がやります 」と出ていくのが volunteer です

月曜日のレッスンでは volunteer を動詞として使いました。この表現もよく使います。不定詞をともない、volunteer to doで「~を進んでやる、買って出る」という意味になります。

I volunteered to help him.
「私は率先して彼の手助けをした。」

He volunteered to act as a guide.
「彼は案内役を買って出た。」

英語の volunteer は必ずしも社会奉仕活動に関連した文脈で使われるわけではありません 有志とか率先してやる人(名詞)、自発的にやる、買って出る(動詞)という意味もあわせて覚えてくださいね


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です