You have to wait and see. — 今は言えない

特にサッカーファンではないんですが、ワールドカップの試合の中継 はやっぱり観てしまいます 朝夕のニュースでも試合結果を報じますし、そういうときは選手や監督のコメント が紹介されることもよくあります。英語のやりとりがあれば、ちょっと耳を傾けてみてください

例えば、日本との試合を間近に控えたデンマークのオルセン監督が「ゲームプランは 」と訊かれて こう答えていました。

 You have to wait and see.

このコメントに付けられていた字幕は「それは言えない」でした 直訳ですと「あなたは待って、見なければならない」。つまり実際に試合が行われる時を「待って」、どのようなゲームプランが用いられるのか「見」なければならないということですね。だから「今は言えません」という訳文が付けられたのです

何かの実験をやったとしましょうか。あるいは新製品の広告キャンペーンでもよいし、選挙運動でもかまいません。さて結果やいかに という状況なら。

We have to wait and see.
「後は結果待ちだ。」

あるいは、いたずら好きな友人がまた何か企んでいます あなたは呆れて訊ねます。「今度はいったい何をやらかそうってんだい 」 友人の答えは。

Well, you wait and see.
「ま、そのうち分かるさ。」

wait and see という表現は以前にも取り上げました。こんなニュアンスもあるということで、そちらも復習しておいてくださいね

ところで。

皆さん、一昨日のパラグアイ戦、観ましたか 惜しかったですねぇ…でも、がんばってました。負けてませんでした。こういうとき、英語でどう表現しましょうか
I feel sorry? う~ん、ちょっとニュアンスが違う感じですね

“We’ve lost but that was a close game. Could have made it… But they’ve done a good job, great job!!”
「負けたけど、惜しい試合だったよ。勝ってたかもしれない。。。でも日本チームはすごくがんばったと思う。上出来だよ 」

会話の中で日本戦の話が出たら、こんなふうにコメントできるでしょう

ちなみに、優勝まであと1試合、みたいな場合は just a game away from winning と表現します

次回ワールドカップの時には、悲願のベスト8に進出して、
We’re three games away from winning the World Cup!
と言いたいところですね


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です