今日はby the wayを取り上げます。おそらく、ほとんどの人が「by the way=ところで」と覚えていると思うのですが、「そういえば…」とか「話は変わるけど」「ちなみに」などと言いたいときにも使えるんです いずれも、話題を変えたいときに使う日本語です。単語や熟語を覚えるときは、ニュアンスも一緒に覚えるようにすると、使える場面が広がります
月別: 2011年2月
月曜日のレッスンで phenomenon / phenomena という単語を用いました。辞書 を引くと「現象、事象、事件」などと出ています social phenomenon=社会現象、historical phenomenon=歴史的事象、scientific phenomenon=科学的現象など、いろいろありますが、学者でもない限り、日常生活でよく使う単語とは言えないでしょう ところが、形容詞の phenomenal は普通の会話でとてもよく使うのです
今日レッスンで取り上げるテーマは名詞の複数形の作り方です。文法的な内容はみなさんご存じと思います ですので、今日はレッスンを聞いて、「単数形」「複数形」それぞれ英語では何というかを聞き取ってみましょう
みなさん、ユーティリティと聞くと何が思い浮かびますか 私は、どうしてもシェアウエアなどの分類で出てくる「ユーティリティ(ソフト)」を思い出してしまいます。圧縮ソフトのような、あるとちょっと便利なおまけのようなソフトのことです。最近流行のデザイナーマンションを買った、なーんていうリッチなリスナーさんは、きっと家事室(ユーティリティルーム)を、ゴルフをたしなむリスナーさんなら、ゴルフクラブのユーティリティーを思い出したのではないでしょうか いずれも、utility が持つ「有用な」という意味から使われる言葉ですが… utility には他にも意味があるんです。生活には欠かせない言葉なのですが、ご存じですか
月曜日の単語当てクイズ、いかがでしたか
このお題の発端は kaoriクンのベトナム旅行です。レストランでお会計をした際、Check please! (お勘定お願いします)が通じなかったそうな
Leave a Comment