First catch your hare. — まずはウサギ

皆様、新年あけましておめでとうございます。

今年は卯年、ウサギの年であります。ウサギと言えば rabbit と来るところですが…

もうひとつ、hareもウサギを指す言葉です
卯年は The Year of the Hare(Rabbitでも誤りではありません )ですし、イソップ物語の「ウサギとカメ」はThe Hare and The Tortoiseです。大雑把に言えば、rabbit は飼って可愛いウサギちゃんで、hare はもっとでっかい野ウサギです

ではウサギの出てくることわざをひとつ。

First catch your hare.
「まずはウサギを捕らえよ。」

ウサギ料理を作るなら、まずはウサギを捕まえなきゃでしょ、ということです。何をやるにしても、後回しにしてはいけないことがあります。それをまずはやりましょうねということわざで、日本語で相当することわざとしてはよく「取らぬ狸の皮算用」があげられます 日常会話でも使える格言ですし、せっかくのウサギ年、ちょこっと覚えてやってくださいまし。

あ、そうそう、hareの発音は[]で、hair(髪の毛)と同じです


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です