旅にトラブルはつきものです 昨年末、ニューヨークに出張したときのこと。けっこう良いホテルに泊まったのですが、部屋に入り、バスタブをのぞくと、ないのです。湯を張るのに絶対必要な蛇口そのものが 修理のお兄さんがすぐに来てくれたのですが、「これじゃ困るよなあ」とか言って笑ってるし
kaori クンの問題は「シャワーのお湯がぬるい」ことでした。フロントの人にちゃんと説明できないと、熱々のお湯がゲットできません。さあ、どう説明しましょうか
まず問題を申告します。
I have a problem with the shower.
どんな問題ですか?
I’m only getting lukewarm water.
どうしたいのでしょう。
And I want “hot” shower. Would you please do something about it?
「ぬるい」に当たる英語はlukewarmです。衣類の洗濯表示にも hand or machine wash in lukewarm water とあるように、よく使われる単語です。tepid も同様ですが、個人的にはほとんど使わない単語なので、辞書 を引いたところ、たいへん分かりやすい定義を見つけました。
a. warm when it should be hot; tepid bathwater
b. warm when it should be cold; tepid beer
hot であるべきところが warm、cold であるべきところが warm、どちらも「ぬるい」ですね
lukewarm や tepid を知らなくても心配は要りません 「十分に熱くない」に言い換えればよいのです。実際、皆さんの回答で一番多かったのが not hot enough でした 単語の並べ方に注意してください。not enough hotとは言いません
The shower water is not hot enough.
「シャワーのお湯が十分に熱くない(ぬるい)」
中学校で習う英単語で十分に表現できます 簡単な表現と言えば、こんな回答もありました。
I don’t get hot water.
「熱いお湯が出ない」
「熱いお湯がゲットできない」 まさしく直球ですね。十分に通じます
皆さんからいただいた回答をみると、「シャワーのお湯」で戸惑う方が多かったように思えます。お茶を煎れるときの「お湯」は確かに hot water を使いますが、シャワーでは単純にshower waterでOKです。
日本語では水というと「冷たい水」を想定しますが、英語では熱い冷たいにかかわらず、water を使います。日本語では「風呂の湯」と言いますが、英語では bathwater です
回答を寄せてくださった皆様、ありがとうございました。これからも英作文コーナーを続けたいと思いますので、次回もトライしてくださいね
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)