no longer required — もう必要ない

今日は、以前もとりあげたことのあるno longerを取り上げます よく使うフレーズなので、ぜひぜひマスターしてください

英文スクリプト
 Last week I quoted a phrase from the movie “The King’s Speech”. The film is based on the true story of King George VI who had a speech problem or a stutter1. He hired a speech therapist2, Lionel Logue. They didn’t get along well with each other at first but eventually a deep friendship was forged3 between the two.

 I won’t tell you more about the story. Instead, Let me quote another phrase. Just before the coronation4, the Archbishop5 finds a new speech therapist and says to Logue, “therefore, your service is no longer6 required7“.

 ’no longer required’ means ‘not needed any more’. ‘Your service is no longer required’ literally means ‘you’re fired’. But the phrase I want you to learn here is ‘no longer‘ which means ‘not any more’.

 Let me give you some examples. This product is no longer available. The company is no longer in business. When you’re over 25, you’re no longer young. When you get divorced, you’re no longer married.

 Well, you can create your own examples.

スクリプト訳文
 先週は『英国王のスピーチ』からフレーズをご紹介しました。この映画はジョージ6世に関する実話をもとにしています。ジョージ6世には発話障害、具体的には吃音があり、言語療法士のライオネル・ローグを抱えていました。はじめこそ何かと反発 しあっていましたが、やがて2人の間には深い友情が芽生えます

 ま、内容はこれくらいにして、フレーズをもうひとつ引用しましょう。戴冠式の直前、大司教が新しい言語療法士を見つけてきて、ローグにこう言います。「ということで、あなたは no longer requiredです」。

 no longer required は「もう必要ない」という意味です。「あなたのサービスは no longer required だ」というのは「あなたはクビだ」というのと同じです とはいえ、ここで覚えていただくフレーズは no longer の部分なのです。これは not any more、「もう~でない」という意味ですね

 いくつか例文を挙げます。This product is no longer availableは、「この商品はもう売っていません」です。The company is no longer in businessは、「この会社はもう営業していない」です。25歳を過ぎたら no longer young、「もう若くない」、離婚をしたら、「もう既婚者ではない」とこんな感じです

 皆さん自身で例文を作ってみてくださいね

レッスン
This product is no longer available.
「この商品はもう販売していません。」

出典
<%Amazon(B00507W4SO)%>


  1. stutter:吃音
  2. speech therapist:言語療法士
  3. forge:築く、構築する
  4. coronation:戴冠式
  5. archbishop:大司教
  6. no longer:もう~でない
  7. require:必要とする

このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です