What do you see in this picture?
この絵の中に何が見えますか?

(c) あしがち|イラスト素材 PIXTA
まず。このクイズの主眼は英語による情報伝達の訓練です お題の絵に含まれる情報を正確で簡潔に伝えることが肝要なのです。
一方、皆さんの回答を拝見しておりますと、「デートの約束に遅れそう」とか「朝寝坊をして会社に遅刻しそう」など、実は絵を見ただけでは分からないことが書かれており、このような回答が全体の8割方を占めています。「これは私のお兄さんなんですが」といった設定や、ちょっとコミカルなコメントを添えるのはよいとしても、正確・簡潔な情報伝達という基本はおさえておきましょう
ではこの絵の中に何が見えるでしょう
若い男の人が腕時計を見ながら走っています。服装からして会社員でしょう。遅刻して焦っているようです。
I see a young businessman.
He is running and looking at his watch.
Obviously he is running behind.
若いビジネスマンがいます。
走りながら腕時計を見ています。
どうやら遅刻しているようです。
服装や持ち物に着眼するのも良いでしょう
He is wearing a gray suit with a briefcase in his hand.
「グレーのスーツを着て、手にはブリーフケースを持っています。」
では皆さんの回答からいくつかご紹介しましょう。
okyoさんの答え
I see a young man in a black suit running.
It seems he is on his way to somewhere,
but he is going to be late.
I hope he can make it.
黒いスーツを着た若い男性が走っている。どこかへ行くところ。でも遅刻だろう。間に合うといいな。
「どこかへ行くところ」は明らかなので it seems はいらないかもしれませんね he is going to be lateですと遅刻決定ですが、「遅れそうだ」というなら run late を使います。最後の感想の部分、「時間に間に合う」に make it を使っているのはgoodです
(It seems) he is on his way to somewhere,
but he is going to be running late.
Tomsonさんの答え
I see a man in haste.
He is looking at his watch.
He is afraid of being late at his company.
男の人が急いでいる。この人は腕時計を見ている。会社に遅れたら困るなと思っている。
in haste は間違いではありませんが、in a hurry とか in a rush のほうがよく使われるように思います look at one’s watch はいいですね be afraid of の後にちゃんと動名詞を用いているところも excellent なのですが。仕事とか学校に遅れるというときは late for school とか late for work です。日本語では「会社に遅れる」と言いますが、英語では company は使いません
I see a man in haste who is in a hurry.
He is afraid of being late at his company for work.
HRさんの答え
I see a man in this picture.
He is running.
I think he is a businessman because he is wearing a business suit.
男性がいます。彼は走っています。ビジネススーツを着ているのでビジネスマンだと思います。
最後の文章、シンプルですが推量と理由がそろっているところが個人的に好ましい また、急いでいるとか、時間に遅れているといった表現はまったくないのですが、「ビジネスマンが走っている」というだけで、遅刻を思わせます。ある意味アートな感じ
今回もたくさんの回答をお寄せ頂きました。ありがとうございました。すべてご紹介できないのは残念ですが、次回も参加してくださいね
では、次の問題です。
What do you see in the picture?

(c) miho|写真素材 PIXTA
口に出した英文を、コメント送信してください
皆さんからいただいた回答は、コメント欄では公開しませんので、気軽に参加してくださいね
優秀な回答、こうするともっとよくなる回答、笑わせてくれた回答など、いくつかご紹介したいと思いますが、すべての回答を公開したり、論評したりはしませんので、あらかじめご了解くださいね。
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)