Directions(1) — 道案内の表現(1)・解答

道案内の表現(1)で出題したクイズの解答です

(1) Where is the movie theatre?

「映画館はどこにありますか?」という質問ですね。正解はひとつではありません

以下のような回答が寄せられました。

It’s on the corner of Maple Street and Oak Street.
It’s opposite the park.
It’s across from the bakery.
It’s next to the supermarket.

皆様からお寄せいただいた回答をいくつかご紹介しましょう

Dinbulaさん

The movie theatre is across Maple Street from the bakery.

これは across from の応用ですね パン屋さんの向かい側にあって、かつ間にメイプル通りを挟んでいます。この位置関係を表現しました。良いですね

Y.F.さん

The movie theatre is opposite the park.
Those are on the corner of Oak Street and Maple Street.

最初のセンテンスはいいですね。「公園の向かい側」にあります。

オーク通りとメイプル通りの角でもありますから、2番目のセンテンスでこの説明を追加しています。まず、on the corner of の使い方はOKです でもちょっとだけ修正させてくださいね Thoseというのは映画館と公園の両方を指していると推察しますが、この場合の代名詞は they を使います。また、もともとの質問は映画館の位置を訊ねるものですから、映画館だけをさしてit とするのがベストでしょう

They are on the corner of Oak Street and Maple Street.
It’s on the corner of Oak Street and Maple Street.

rooさん

The movie theater is cater-corner from the hotel.

私、cater-corner という単語は知りませんでした 斜向かいの位置関係を表す言葉だそうです。catty-corner とか kitty-corner も同様だそうです。調べてみたところ、something is catty-cornered to something else という使い方をするようです こんな感じになるのかしら。

The movie theater is cater-cornered to the hotel.


(2) Where is the cafe?

2番目は「カフェの位置」ですね。

It’s between the florist and the bookstore.
It’s across from the dentist.

hunyahunyaさん

The cafe is next to the shopping mall, behind the bookstore.

3Dの地図ならもっと分かりやすいのでしょうが、カフェの隣はショッピングモールではなく、花屋さんと本屋さんです また、あなたがオーク通り側のショッピングモールの前にいるとしたら、「カフェはこのショッピングモールの裏手にありますよ」と説明することができるでしょう。メイプル通りの本屋さんの前にいるなら「この本屋さんの裏手にあたります」という説明もあるかもしれませんね。

The cafe is next to the florist.
The cafe is next to the bookstore.

kiddingさん

The cafe is on Pine Street, between the bookstore and the florist.

位置関係を正しく理解しているだけでなく、「道を訊ねられた」前提で分かりやすく説明していますね まず「カフェはパイン通りにあります」と一番大事な位置情報を伝え、それから「本屋と花屋の間ですよ」と詳細情報を追加しています。たいへん良いと思います

Yukoさん

The cafe is between the florist and the bakery along Pine Street.

まず、カフェは花屋さんと本屋さんの間ですので、bakery ではなく bookstore ですね 多分分かってて間違っちゃったんだと思います 大丈夫ですよ。「パン屋、じゃなくて」と言い直せばいいのです between は正しく使われていますね。それと、along は「~に沿って」という意味ですから、ある程度の長さを示唆します 「カフェがパイン通り沿いのどこかにある」というなら somewhere along Pine Street と言いますし、道路の1ブロックをまるまる占めるような大型の店舗なら along を使うこともあるでしょう。けれども、このカフェの場合は、along Pine Streetではなくon Pine Streetのほうが良いと思います

The cafe is between the florist and the bookstore on Pine Street.


(3) Is there a McDonalds in the area? If yes, where?

「この近辺にマクドナルドはありますか あるとしたらどこですか 」という問いです。

質問の前半部分は Yes あるいは No で答える問いです。

Yes, there is (a McDonalds in the area).

Yes, it isではだめですよ
位置表現としては「本屋さんとパン屋さんの間」とか「ショッピングモールの中」などがあるでしょう。事例をいくつか。

Yes, there is. It’s in the shopping mall.
Yes. There is one within the shopping mall.
Yes. You can find one inside the shopping mall.
Yes, there is. It’s between the bookstore and the bakery.

「メイプル通りに面している」と表現するのに、動詞の face を使った方が何人かいらっしゃいました。すばらしいですね

hunyahunyaさん

There is a McDonalds in the shopping mall, facing Maple street.
文頭に Yes を入れてくださいね faceの使い方はOKです

number24さん

Yes, it’s in the shopping mall and faces Maple Street.
face に三単現の s もちゃんと付いてます。お見事


比較的簡単なお題でしたが、甘く見てはいけません 自分で作文してみることによって、「身につく」のです 参加してくれた皆さん、ありがとう その一手間は必ず英語力向上 につながっていますよ


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です