今日は There is no…のフレーズを紹介します。表題のことわざは有名ですね。蓼(たで)のような辛味のある葉っぱを好きな虫もいるように、好みはさまざま。という意味ですが、実はこのたで、意外と身近にあるんです お刺身のつまによく使われる、貝割れの葉っぱのような形で紅色でちょっと辛いつま、あれが「紅たで」です
英文スクリプト
This past weekend I rented a movie called “Toast”. It’s a British television drama based on the memoir1 written by an English food writer, Nigel Slater.
I’ll quote a phrase from this movie today.
When Nigel’s mother dies, a cleaning lady, Mrs. Potter, is hired. One day, Mrs. Potter bakes an apple pie. Nigel admires2 the pie and says, “There’s no denying34 that Mrs. Potter made a decent5 apple pie”. ‘There is no denying’ means ‘you can’t deny’ or ‘it’s impossible to deny’.
Let’s say, when you say ‘there’s no telling what the future may hold’, it means ‘you can’t tell what will happen in the future’. Likewise, there is a saying which goes: There is no accounting for taste.6 It means you can’t explain why different people like different things, especially things you don’t like.
スクリプト訳文
土日にToastという映画を借りてきました。英国で制作されたテレビドラマで、原作はナイジェル・スレイターというグルメライターの自伝です。
今日はこの映画からフレーズを引用したいと思います。
ナイジェルの母親が亡くなると、お掃除のおばちゃんが雇われます。ポッター夫人という人なのですが、ある日、ポッター夫人がアップルパイを焼きます。ナイジェルはこのパイをこう言って称賛します。There is no denying that Mrs. Potter made a decent apple pie. 「確かに、ポッター夫人のアップルパイは美味しかった」 There is no denying は「否定できない」、「認めざるをえない」という意味です。
同様に、There’s no telling what the future may holdなら、「未来についてこうと言うことはできない、先々のことは分からない」という意味です。こんなことわざもあります。There is no accounting for taste. 人の好みはさまざまで、合理的な説明などしようがないという意味ですね。特に自分が好まないものを好む人について、「なぜそんなものが好きなのか、さっぱり分からない」ということです。
レッスン
There is no accounting for taste.
「蓼食う虫も好き好き。」
出典
<%Amazon(B007PBJY3Q)%>
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)