リマインダー機能なるもの、ご存知でしょうか。チラシの裏に「家賃払うこと 」なんて書いて 冷蔵庫の扉にペタっと貼っとくアレですね。違うだろ。。。いや、違いません。基本的にはアレなのです もちろん「リマインダー」は reminder。ひょっとすると忘れちゃいそうな物事を「思い出させてくれるもの」のことですね。動詞はremind、「思い出させる」という意味です
以前のレッスンで紹介したフレーズを取り上げて説明しましょう。
”The Two Gascons” reminds me of “The Three Musketeers”.
『二人のガスコン』で『三銃士』を思い出す。
この動詞、remind A of Bの形で覚えてください。主語がA(誰か)にB(何か、あるいは誰か)を思い出させるという意味になります。上の例文を基本通りに訳すと「『二人のガスコン』は私に『三銃士』を思い出させる」ですが、日本語としては上の( )内の訳文の方が自然ですね もういくつか例文を挙げましょう。
She reminds me of her mother.
彼女を見ると彼女の母親を思い出す。
(彼女は私に彼女の母親を思い出させる。)
Please remind me later.
後でもう一度言ってね。
(後で私に思い出させてください。)
Let me remind you that you are expected to arrive on time.
いいですか、遅れないでくださいよ。
最初の例文は基本そのままなので、これを暗記しても良いですね
2番目、日本語でもよく使います。今言われても忘れちゃうから後でまた言ってね。英語ではremind meでOKです。
さて3番目。let me remind you は「私があなたに思い出させる」んです。何をと言えばthat節以降の内容です。直訳すると非常にわかりにくい なのでこの表現が来たら、とりあえず、「忘れてもらっては困るんですが」、「断っときますけどね」、「念のため、言わせていただきますが」くらいの意味だと覚えておいてください。分かりにくいわりに、よく使うんですよ
ところで、remind と来ればrememberです。こちらは皆さん、ご存知ですね。remind が「思い出させる」なのに対し、rememberは「思い出す(覚えている)」です。
I remember her mother.
彼女のお母さんのことは覚えている。
ちなみに、3番目の例文の Let me remind you は remember に置き換えることができます。訳文はちょっと変えてみましょうか。
Please remember that you are expected to arrive on time.
くれぐれも時間通りに来て下さいね。
長くなりましたが remind と remember、しっかり覚えちゃってくださいまし
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)