年: 2013年

旧レッスン

言語はその国の文化を表している、とよくいいますね。その分、訳が難しい言葉もあります。日本語の「わびさび」「おもてなし」などは、ひとことで訳すことは難しい 他の言語にも、そんな言葉がたくさんあるようで、かわいいイラスト付きで説明しているサイトを見つけました。ぜひ見て見てください

旧レッスン

富士山の世界文化遺産に続いて、和食がユネスコ無形文化遺産へ登録されることになりました 和食のグローバル化がさらにすすみそうですね。今日はこの「グローバル化」を英語で表現してみましょう。ビジネスで英語を使っている人は必須フレーズですよ

旧レッスン

obsess を辞書で引くと、「〈悪魔・妄想などが〉〈人に〉取りつく; 〈人に〉取りついて悩ます 」などとちょっとコワイ 訳があてられていますが、必ずしも否定的な意味で使われるわけではありません 今日は obsess という動詞についてお勉強しましょう

旧レッスン

旧レッスン

旧レッスン

ここ数回とりあげている used to は、意外と使いこなせる、というリスナーさんも多いのではないでしょうか。
でも、これにbe動詞がついてbe used toになったらどうでしょう 似て非なる2つの表現、こんがらがらずに使いこなせますか

旧レッスン

単純な過去形は過去のある時点の状態しか表せませんが、used to を使うと過去はその状態だったけど今はその状態ではない、と現在の状態まで表せてしまいます

旧レッスン

しつこいな~と言われるかもしれません でも大事なことなので何度でも言います どうしても英語を使えるようになりたい皆さんっ、英英辞典 を使えるようになってください

英英辞典はとても優れた学習教材です 一般的な辞書の使い方とはちょっと違うんですけどね 普通は「知らない単語」を辞書で調べるのですが、教材として用いるときはあえて「知っている単語」を調べます

旧レッスン

レッドソックスがアメリカンリーグで優勝 し、上原投手がMVP を獲得したニュースは日本でも広く報道されました。「正直、吐きそうでした 」というインタビュー 映像も大きく取り上げられましたね

旧レッスン