If it rings, answer it. — 電話が鳴ったらちゃんと出ましょう。

月曜日のレッスンで「グレゴリーの18の約束」を取り上げました もともとの英文、チェックしましたか アメリカ人のお母さんが13歳の息子に宛てたメッセージですから、とてもシンプルで分かりやすい英語です。今回は3番目の約束に注目したいと思います。日常会話で使える表現がいくつか出てきますよ。

If it rings, answer it. It is a phone. Say hello, use your manners.
Do not ever ignore a phone call if the screen reads “Mom” or “Dad”. Not ever.

If it rings, answer it.
電話が鳴ったらちゃんと出ましょう。

すごく簡単な英文ですが、「電話だよ~」、「僕が出るよ~」という会話を英作文しなさいと言われてすぐにできるかな 上の英文のように、ringという動詞を使います

「電話だよ~(電話の呼び出し音が鳴っています)。」
The phone’s ringing!

「僕が出るよ~。」
I’ll get it!

グレゴリーのお母さんのように、get ではなく answer を使うこともできます。
I’ll answer it.

Say hello, use your manners.
挨拶をすること。マナーを守ること。

マナーが良い とか悪い とか言うときのマナーは必ず複数形 manners で使われます 和英辞典で「マナー」と引いても単数形の表記しか出てきませんが、実際に使うときは複数形です 英語はこういうところが難しいですね

The boy has good manners.
「この子はお行儀が良いですね(その男の子は行儀が良い)。」

Mind your manners!
「お行儀良くしなさい!」

Do not ever ignore a phone call if the screen reads “Mom” or “Dad”.
画面に「ママ」とか「パパ」と表示されたら、必ず応答すること。

着信音が鳴っているのに出ない これを表現するのに ignore という動詞を使っています。無視する、知らんぷりする、取り合わないという意味です

The phone rang, but she ignored it.
「電話が鳴ったが、彼女は応答しなかった(無視した、知らぬふりをした)。」

もうひとつ、read という動詞の使い方にも注目してください。物を主語として、そこに「~と書いてある、~と表示されている」というときに、read を使って表現できるんですね。例えばこんな感じ。

The label reads: Keep away from children.
「ラベルには“お子様の手の届かないところに保管してください”と書いてある。」

これとちょっと似ているんですが、計器などが数字を示す様を表現するのにも read を使います

The thermometer reads 25 degrees.
「温度計は25度を示している。」

さて皆さん。手近に温度計とか湿度計とかありますか 目盛りはいくつを指していますか このreadを使って答えてみてくださいね


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です