どうしても英語ができるようになりたいあなたへ(1)

日本には英語をできるようになりたいと切望している人がとても多くいるようです 幸いなことに、英語は勉強 すれば誰でもできる ようになります。その一方で、勉強しなければ少しも上達しない よく言われることですが、これは真実です。そして勉強とは投資 です。お金とか時間とか労力を投入する。何にもなしでリターンを期待することはできません

お金はちょっと。。。 でも時間をかけ、努力することならできる というあなた、月曜日にもお話しましたが、英英辞典を活用した勉強法を試してみてください

私たちは分からない言葉あると辞書を引きます。辞書 は分からない言葉の意味を分かりやすく説明してくれるツールです。しかも、その記述には一定のスタイルがあり、文法的にも正確と考えてよい。つまり、英語という言葉で何かを表現できるようになりたい人にとって、英英辞典は格好のお手本集ということになるのです

英英辞典で勉強するときのコツは「簡単な単語」を選ぶことです 意味も用法もよく分かっている単語をあえて選び、英英辞典 で引いてみる。月曜日のレッスンで取り上げた table という単語をおさらいしましょう。

Merriam-Webster の Learner’s Dictionary によると。

A table is a piece of furniture that has a flat top and one or more legs.

テーブルは家具だ。シンプルですね まず一番大事なことをずばっと言ってしまう。それからどんな家具なのか、説明を足していきます。追加の手段として、関係代名詞 that を使っているところにも注目してください。that has a flat top、hasの主語はa piece of furnitureで単数形ですから、haveではなくhasとしています。これで「平らな天板を持った家具」ということです。他にも one or more legs を持っている。one or more という表現も実は必修 。日本語で「ひとつ以上」というとき、英語ではこの one or more を使います 日本語で「ひとつ以上」という表現が頻繁に使われるのと同様、one or more もたいへん使用頻度の高い表現です

いかがです テーブルという物品をとても簡潔に表現した英文ですが、関係代名詞や重要なイディオムの復習にもなるでしょう

もうひとつ。今、私の手元にスマートフォンがありますから、私の大好きな Macmillan Dictionary で telephone を引いてみます。

a piece of electronic equipment that you use for speaking to someone in a different place. A telephone is often simply called a phone

telephone とは電子機器である。ここでも関係代名詞を用いて、さらに詳しい説明を追加しています。that you use for speaking to someone in a different place、あなたが別の場所にいる誰かに話をするために使用する電子機器だ。おしまいに「phoneと省略されることもある」という説明が追加されています

ここで一番注目してほしいのが that 節の主語として you を使っている点です 特に「あなた」という特定の人物を指しているわけではありません。英語では人間一般を指す際にも二人称を用います 試みに、国語辞典で「電話機」を引くと、「音声を主とした通信を行うために、電話回線の端末に取り付ける装置」とか「音声を電気信号に変換して離れた場所に送り、再び音声に戻して通話する機械」のように定義されています。「私」も「あなた」も出てきません。英語と日本語では物事を説明するときのスタイルがまるで異なるのです 英語を学ぶというのは、こういうスタイルの違いをも学ぶことなのです。

1日1語、身近なものを英英辞典で引いてみる。たいした長さではないのですから、漫然と目を通すのではなく、関係代名詞は使われているか、主語と動詞のそろったセンテンスは存在するかなど、丁寧にチェックすることが重要 です。そして最後に、声に出して繰り返し 読むこと。空で言えるまで、繰り返してください

Just do it!

junkoとkaoriの二人が、英英辞典を使ってクイズを出し合うfacebookページ「エイゴの時間 – What’s is it?」を作りました1 「いいね 」をしてくださると、あなたのタイムラインにもクイズが表示されるので、英英辞典を使った学習に参加できます ぜひお試しください


  1. 「What is it?」は2016年7月末に閉鎖いたしました

このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です