inscription — 世界遺産登録

「富士山が世界遺産に登録された」というイベントを英語ではどう表現するのでしょう この文章を英作文せよ とか出題されたらどーします

「世界遺産」は world heritage、これは固有名詞ですから言い換えが難しい。このまま覚えるしかありません。「登録する」はどうしましょう 訳語としてひとつ(だけ)挙げるなら inscribe でしょうか。名詞は inscription。UNESCOのオフィシャルサイトを見てみると、New Inscription という見出しがあって、クリックすると New Inscribed Properties が紹介されています もちろん、富士山もありました

The World Heritage Committee of UNESCO decided Saturday to inscribe Mount Fuji on the U.N. agency’s prestigious World Heritage list.

↑ The Japan Times の記事からの引用です。

inscribe といっしょに使われる前置詞にも注目してください ここでは on が使われています。U.N. agency というのは「国連機関」のことです。いっぱいあります。IMF とか WHO とか IAEA とか WTO とか ここでは複数形ではなく単数形で、しかも定冠詞 the が付いていますから、ある特定の機関を指しています。UNESCO ですね。短いセンテンスの中で UNESCO が繰り返されるのを避けるため、the U.N. agency と言い換えています。英語ではよく使われる手法です

During its 37th session in Phnom Penh, Cambodia, the UNESCO World Heritage Committee inscribed 19 sites to its World Heritage List.

↑ こちらは The Los Angeles Times からの引用です。inscribe といっしょに to が使われているとこに注目してください

とはいえ。inscribe という単語を知らなくても「富士山が世界遺産に登録された」を英作文することはできます まったく問題ない。例えば。

Japan’s Mount Fuji wins UNESCO world heritage status

↑ これは BBCニュースからの引用です。動詞に win を使っていますね。「日本の富士山、ユネスコの世界遺産の地位を勝ち取る」 直訳すればこんな感じでしょうか。ニュースの見出しなので現在形が使われています。

Japan’s cone-shaped, snow-topped volcano, Mount Fuji, has been granted World Heritage status, at a UNESCO meeting in Cambodia.

The United Nations body selected the mountain as a “cultural” rather than a “natural” heritage site.

↑上ふたつのセンテンスはどちらも BBC の記事の本文からの引用です。富士山が has been granted World Heritage status、「世界遺産の地位を与えられた」と表現されています。grant は「与える」という意味で、give (given) と差し替え可能です。ただし、grant は give よりちょっとご大層な感じです 助成金とか許可証とか自治権とか、何かご大層なものを「与える」ときに使います。こちらは現在完了形が使われています。

次のセンテンス。the United Nations body は前出の the U.N. agency と同じです。agency の代わりに body を使っていますが、これも「機関」の意味です。UNESCO の言い換えです。同様に、the mountain は富士山のことを指しています。mountain はいくらもありますが、the が付いているので特定の山です。既出の特定の山は「富士山」以外にありません。このセンテンスでは select という動詞が使われています。「登録する」を知らなくても「選ぶ」なら知っているかもしれない。知っている単語を駆使して表現すればよいのです

もっとあるんだけど、随分長くなってしまったので今日はおしまい 短いセンテンスをひとつでもふたつでもいいから、こういうふうに丁寧に読み込んでいく練習をしてください。最も効果的な英語の上達法は良質の文章を読んで読んで読みまくる ことです。頑張れ


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です