富士山の世界文化遺産に続いて、和食がユネスコ無形文化遺産へ登録されることになりました 和食のグローバル化がさらにすすみそうですね。今日はこの「グローバル化」を英語で表現してみましょう。ビジネスで英語を使っている人は必須フレーズですよ
英文スクリプト
Japanese cuisine has been added to UNESCO’s Intangible1 Cultural Heritage2 list. The decision was made earlier this month at a UNESCO meeting in Azerbaijan.
I read half a dozen news stories3 about the recognition in English. I liked the one reported by the New York Times for its title: ‘Japanese cuisine goes global4‘.
Now, let’s focus on the phrase ‘to go global’. ‘To go global’ means to start operating5 in countries all over the world. Let’s say you want to sell your products in different markets. You decide to open offices in North America, Europe and Asia Pacific. You are going global.
スクリプト訳文
日本食がユネスコの無形文化遺産に登録されます! 今月初めにアゼルバイジャンで開かれたユネスコの会議で決まりました。
登録に関する英語の記事をいくつか読みました。ニューヨークタイムズ紙に掲載された記事は特にそのタイトルJapanese cuisine goes globalで私の目を惹きました。
今日はこのgo globalというフレーズに注目したいと思います。go globalは「(会社などが)海外進出する」という意味です。例えば、自社の製品を日本以外の市場で売りたいと考え、北米とか欧州とかアジア太平洋に支社を開くことにする。You are going global、会社がグローバル化しつつあるということです。
レッスン
The company has decided to go global for future growth6.
「会社は将来的な成長のために海外進出(グローバル化)を決めた。」
参考
The New York Times – Japanese Cuisine Goes Global
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)