今日のトピックは、実を言うと、つい最近のカオリ君と私の雑談の内容です。
日本人が好んで使う I think ですが、この使い方にはちょっとしたコツがあります 例えば、「ジョンは来るだろうか」という問いに対して、「来ると思うな」とか「来ないと思うな」と答えるとき、あなたならどういう英文にするでしょう
まず、「彼は来ると思う」という肯定の内容なら特段注意すべきところはありません
I think he will come.
「彼は来ると思います」
これでOK です。
一方、「来ないと思う」という否定の内容の場合は一筋縄ではいかない 日本語通り、つまり「来ない」と「思う」をそのまま英語にすると次のようになります。
I think he won’t come.
「彼は来ないと思います」
何の問題もない・・・・ようにも見えるんですが、英語ではこういう言い方をしません
I don’t think he will come.
「彼が来るとは思いません」
こちらが正しい。とはいえ、日本語に訳すときは「彼は来ないと思います」で正解 です。二つの英文を並べてみましょう。
I think (that) he won’t come.
I don’t think (that) he will come.
英語ではthat節の中身が否定の場合、この否定をthat節のお外に出して、白黒、というか肯定否定を可及的速やかに表明してしまいます。上の構文を使ったとしても、意味が変わるわけでも、文法的に絶対に誤りというわけでもありません。でも、「英語の流儀」には叶わないのです
だからこそ、簡単なことではありますが、I think/I don’t thinkを上手に使える と、とても自然な英語、英語らしい英語に聞こえるのです
I don’t think it will rain.
「雨は降らないと思うよ。」
I don’t think she will mind.
「彼女は気にしないと思うな。」
大好きな I think を使うとき、今日のお話をちょこっと思い出していただければ幸いです
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)