Shane, please stop ~ing — シェーン、~するのはやめてね。

カオリ君がおもしろいリンクを送ってくれたので皆様にもお裾分け
ご当人様方はいたってまじめなのだと思いますが、文句なしに笑えます

まずはこちらをごらんください

タイトルは Notes from management。note(s) は「メモ、注意書き」のことです management は会社の「経営陣、管理部門」のことです。このケースの会社とは大手スーパーのウォルマートなので、management は「店側」のこと、「店長」と解釈してもよいでしょう
で、この店舗の総菜部門に勤める「シェーン」という従業員が、次から次へと問題 を起こすので、店長さんが「シェーン、~するのはやめるように」というお達しを張り出すのですが、その内容が笑えるんだな

いくつか見てみましょう。

Shane, quit offering extended warranties on the fried chicken. – management
「シェーン、フライドチキンで延長保証を勧めるのはやめるように。店長」

Shane, stop asking “Is that your final answer?” and offering to let them phone a friend after each order. – management
「シェーン、お客様から注文を受けるたびに〈ファイナルアンサー?〉と聞き、〈ご友人に相談なさいますか?〉と電話を差し出すのはやめるように。店長」

とまあ一事が万事、こんな具合です
「今やっていることをやめなさい」というメッセージなので、おおむね stop もしくは quit という動詞が使われています。
~するのをやめなさい」というときはstop/quitの後に動名詞が続きます。覚えてますか
せっかくですのでこの構文を「楽しく」おさらいしてください

私の favorite はこちら。

Shane, stop putting “Some assembly required” stickers on the 8-piece chickens.

これ、何しちゃだめ って言ってるんでしょう。考えてみてね

参考
Notes from Management

<%LightBox(images/shane01.jpg|extended warranties|110|5|on|shane|extended warranties)%><%LightBox(images/shane02.jpg|final answer|110|5|on|shane|final answer)%><%LightBox(images/shane03.jpg|8-piece chickens|110|5|on|shane|-piece chickens)%>



このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です