今日は英語のなぞなぞをひとつ。
What goes up but cannot go down?
分かったかな?
今日は英語のなぞなぞをひとつ。
What goes up but cannot go down?
分かったかな?
Why the long face?
月曜日のレッスンで英語のジョークをいくつかご紹介しました。いずれも慣用句を用いたジョークですので、それぞれの慣用句についてちょっとお話いたしましょう。
Why did the students eat their homework?
Because the teacher said (that) it was a piece of cake.
いかがでしょう?笑えましたか?今日はジョークを利用して、楽しく英語の慣用表現を覚えましょう。
リスニングレッスン
今日は英語のジョークをひとつ。
A hamburger and a french fry walk into a bar.
The bartender says, “I’m sorry we don’t serve food here.”
いかがです? 笑えました?
月曜日のレッスンで let me get the door for you という表現をご紹介しました。今日は let me の使い方をおさらいしましょう。
前回紹介した “get the door” は「(ベルが鳴って)玄関に出る」という意味でした。
でも、”get the door”の意味はそれだけではありません。今日は別の使い方を紹介します。
リスニングレッスン
今日はノックノックジョークをひとつ。
Knock Knock!
Who’s there?
Annie.
Annie, who?
Annie one you like.
いかがです? 笑えました?
月曜日のレッスンでget the door、「玄関に出る」という表現をご紹介しました。では「訪問者の存在を知らせる」表現はどうでしょう。例えば、玄関のベルが鳴り、小さな娘が母親に「ママ、誰か来たよ~」なんて言うかもしれません。この「ママ、誰か来たよ~」は英語でどう表現するのでしょう?
玄関のベルが鳴ったとき、電話のベルが鳴ったとき。手が離せなかったらこう言いますね。「ねえ、ちょっと出て。」
とってもシンプルなこの台詞、英語で言えますか?
リスニングレッスン
今日は英語のなぞなぞをひとつ。
What ant is the largest?
分かったかな?
Leave a Comment