一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり。
皆さん、今年の目標を立てられましたか?
年初に一年の目標を立てるという文化は英語圏にもあります。
年が明けたばかりの教室や職場ではしばしばnew year’s resolutionsが話題になります。「今年の目標」とか「新年の誓い」に当たる言葉です。
What’s your new year’s resolution?
英語でこう訊かれたとき、何て答えたらよいのでしょう?
「目標を立てる」ときの表現にも英語らしい英語というのがあります。毎年見かける人気の高い目標を参考にしつつ、英語で目標を立てるコツを掴みましょう。
Exercise more
もっと運動する。exerciseを動詞として用い、命令文としています。特にライフスタイル関連の目標では増やしたり減らしたりする内容が多いのでmoreとかless、あるいはbetterをうまく使いたいですね。
exerciseを名詞として使うならDo more exerciseと表現することもできますが、exercise moreのほうがわたし的には英語っぽく、力強い感じがします。
Eat better
構文的にはexercise moreと同じです。たいへん英語らしい表現です。直訳すると「より良く食べる」ですが、もっと日本語らしい日本語にするなら「食生活を改善する」くらいでしょうか。正しい食生活を送ることを英語ではeat wellと表現します。このwellを比較級のbetterにして「改善」を表しています。お肉ばっかり食べていて野菜が苦手な人なら、もっと具体的にeat more vegetablesとしてもよいでしょう。
Cut down on alcohol
「お酒を控える」ですね。cut down on…は「~を減らす、控える」という意味です。「食生活の改善」にも応用できる表現です。cut down on sugarとかcut down on saltとかcut down on fatとか。上の構文を応用してDrink lessでもよいでしょう。
Stop smoking
禁煙する。これは皆さんよくご存知の表現です。stopの代わりにquitを使うこともできます。
Spend less time on Facebook
近年よく見る目標です。Facebookの代わりにTwitterとかLineとする人もいるでしょう。「フェイスブックの利用を控える」ではなく「費やす時間を少なくする」としているところが英語っぽいですね (・ω・)b
lessを上手に使えるようになりましょう。
Spend less money
こちらは時間ではなくお金。「使うお金を少なくする」です。お金を使う、時間を使うと言うとき、どちらも動詞はspendです。「出費を控える」、「無駄遣いをしない」ということです。
Spend more time with kids
「減らす」とは逆に「増やす」ことを目指す場合はmoreを使います。直訳すれば「もっと多くの時間(more time)を子どもと過ごす」です。「子どもと過ごす時間を増やす」のほうが日本語らしいかもしれません。小さい子どもなら「もっと子どもと遊ぶ」かしら。kidsの代わりにfamily、friendsとする人もいるでしょう。
Improve cooking skills
「料理の腕を上げる」 improveは「改善する」という動詞です。目標を立てるときの英単語としては必須でしょう。新年の目標に「英語の上達」を掲げる人はけっこう多いと思うのですが、これはimprove English communication skillsでよいかと思います。skillは技能や腕前を意味する言葉で、多くの場合、複数形(skills)で使われます。improve reading skillsとかimprove writing skillsなど、これも幅広く応用できる表現です。
Learn to knit
編み物を覚える。練習して技能を修得する場合にはlearnという動詞を使います。learn to do…で、「努力して~できるようになる、~することを学ぶ」という意味になります。learn to cook、learn to sew、learn to tango、learn to bake a cakeなどなど。いくらでも応用できます。
spend、improve、learnなどの動詞、それからmore、less、better。これらをうまく使って、皆さんも今年の目標を英語で表現してみてくださいね (^o^)
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)