anotherとotherとothersの違い – What’s the difference between another, other, and others?

another と other はどう使い分ければいいの?
よく訊かれる質問のひとつです(>_<) 日本人の英語学習者はとかく使い分けを気にします。基本的に良いことです。でもなかには「これは使い分けなんて気にしなくてもいいのにな…」っていうのもあって、そういうときは「ドンマイ!」って言ってあげたいのですが、これを英語で言うと Don’t mind ではありません。こういう場合はちゃんと「日本語と英語の間で使い分け」をしないといけないわけですね。

閑話休題。another と other と others について、テスト形式を取りつつ、解説を試みたいと思います。あなたの「使い分けビリティ」をチェックしてみてね!

(1)
I can’t tell one beer from _____ .
[ the other / another / others ]

答えと解説:
I can’t tell one beer from another.

「ビールの銘柄の違いなんか分からない」という意味のセンテンスです。ある一つの銘柄と別の一つの銘柄を比べていますが、ビールの銘柄はたくさんあります。複数あるうちのこれと限定はしないが一つというときは another を用います。

(2)
They are twins. I can’t tell one from _____ .
[ the other / another / others ]

答えと解説:
They are twins. I can’t tell one from the other.

「双子がいて、その二人を見分けられない 」という意味です。何しろ双子ですから一方を選べば残りは一人。自ずと限定されます。二つのうちの(別の)一方というときは the other です。前項のビールの例と対照的ですね。ビールの銘柄はたくさんあるから、一つを選んでも残りは一つに限定されません。

(3)
The post office is on _____ side of the street.
[ the other / another / others ]

答えと解説:
The post office is on the other side of the street.

「郵便局は通りのあちら側にあります」
通りにはこちら側とあちら側しかありませんから、こちらでないならあちらです。前項同様、二つのうちの(別の)一方なので the other (side) です。

(4)
This cake is delicious! Can I have _____ slice, please?
[ the other / another / others ]

答えと解説:
This cake is delicious! Can I have another slice, please?

「このケーキおいしい!もう一切れもらえる?」と言っていますが、もう一切れ食べた後に、さらにもう一切れほしくなるかもしれない。特定のもう一つではないので another を使います。食べ物や飲み物をお代わりする場合、もう一皿とかもう一杯とかの「もう一つ」は、通常、another を用います。

(5)
There were three books on the table. One is here. Where are _____ ?
[ other / others / the others ]

答えと解説:
There were three books on the table. One is here. Where are the others?

「テーブルの上に本は3冊あったでしょう。1冊はここにあるけど、他のはどこに行ったの?」
テーブルの上に「三四郎」「それから」「門」があったとします。ここにある1冊が「三四郎」なら残りは2冊で「それから」と「門」に限定されます。「他のはどこに行ったの?」の「他の」はこれと限定される複数のもの(ここでは2冊の書籍)ですから the others です。

(6)
Some people like this movie, and _____ don’t.
[ other / others / the others ]

答えと解説:
Some people like this movie, and others don’t (like this movie).

この映画を良いと言う人もいれば、そうでない人もいる。直訳するなら「ある人々はこの映画を好むが、他の人々はそうでない(この映画を好まない)」です。最初のセンテンスも後に続くセンテンスも主語は複数です。しかも特定の誰かではない。正解はothersです。

いかがでしたか?
不正解が多くてもドンマイ!改め Don’t worry! 全部正解するまで(1)から(6)に繰り返し挑戦してください。英語は反復です(^_-)

問題を作るにあたってはこちらを参照させていただきました。
同じくクイズ形式ですのでトライしてみてください。


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です