チャージはchargeじゃない – Refill or top-up your fare card

PASMOやSUICAに入金したいとき、日本では券売機で「チャージ」すればよいことになっています。実は英語バージョンのタッチスクリーンでも charge という表記になっているようなのですが、本来、英語の世界では charge してもカードの残高を増やすことはできません。例えば、ニューヨークの地下鉄の券売機では refill のボタンを押して入金します。ロンドンのオイスターカードは top-up ボタンです。

You can refill your PASMO card as many times as desired.
「PASMOカードは何度でも繰り返し入金できます。」

refill は私たちにとって決して馴染みの薄い言葉ではありません。シャンプーや洗剤の詰め替え用とかシステム手帳の差し替え用紙を「リフィル」と言うでしょう?もともとの英単語は refill です。コーヒーやワインの「おかわり」も refill です。 a free refill なら「おかわり自由(無料)」です(^^)

Would you like a refill?
「もう一杯いかがですか?」

日本の宴会ではビールのコップが空になりそうになると、すかさず近くの人が継ぎ足してくれます。これが top-up です。繰り返し使えるプリペイドカードにお金を継ぎ足す(入金する)ときや、プリペイド携帯に通話時間を継ぎ足す(買い増す)ときなどにも top-up を使います。

Your Oyster card is topped up every time your pay as you go balance falls below £10.

ロンドンの地下鉄やバスで使うオイスターカードの HP に auto top-up の設定方法が出ていました。日本で言うところのオートチャージですね。「カード残高が10ポンドを切ると自動的に入金される」仕組みのようです。

Can I top it up?

「お注ぎしましょうか?」です。it は底の方にワインなりビールなりが残っているグラスです。ここに継ぎ足してコップを一杯にしましょうか?という質問ですね。このまま覚えておくと便利です。

今後、英語で PASMO や SUICA の入金について話すことがあれば、charge ではなく refill もしくは top-up を使ってくださいね。あるいは、reloadrecharge でもかまいません。使い方は refill、top-up と同じです。ちなみに私はrefill派です。


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

  1. Tama said:

    こんにちは。
    シンガポールでチャージが通じなくて、top up だと教えてもらって調べていてこのサイトにきました。
    とてもよくわかりました。
    ありがとうございました。

    2016-09-01
    Reply
  2. YO said:

    アメリカでtop up と言ったら通じませんでした。オーストラリアではtop upだったのでRefillがアメリカ英語でtop up がイギリス英語なんでしょうね。

    2020-06-12
    Reply
    • junko said:

      YO様

      おっしゃる通りだと思います。

      同じアメリカ国内でも、マサチューセッツ州ボストン界隈では、財布とハンカチが入るくらいの小型のバッグをpocketbookと言っていましたが、サンフランシスコでは通じませんでした。英語ってそういうことが多々ありますよね。

      どうぞまたいらしてください。

      2020-06-13
      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です